こんにちは。@tomicciです。
MacBook AirをOS X El Capitanにアップデートしてからというものの、サブディスプレイが認識しないという現象に見舞われ、めっちゃ困ってました。
先日、モニターケーブルを買い換えたところ、うまいことデュアルディスプレイを復活させることができたので記事書きます!
以前のデュアルディスプレイ環境
以前の環境はこんな感じ。
- PC: MacBook Air(Mid 2013)
- OS: OS X Yosemite
- モニター: BenQ GW2255
- HDMIケーブル: amazon basics HDMI HIGH SPEED
- HDMI – Lighning変換コネクタ: PLANEX Mini Displayport PL-MDPHD02
HDMIケーブル
HDMI – Lighning変換コネクタ
PLANEXの変換ケーブルの実物写真はこれ。
amazonのHDMIケーブルで、Windows7やWindows8のノートPCも快適にサブモニターに出力されます。
上述した商品の価格をサイトで見てもらえれば分かるのですが、格安でデュアルディスプレイ化できて大満足でした。
昨年の12月にMacをOS X El Capitanにするまではね…!
OS X El Capitanにしたら、サブモニターが映らない!
MacBook AirをOS X El Capitanにアップデートしたところ、サブモニターに映らなくなってしまいました。。
正確にはすぐに映らなくなったのではなく、たまに映るけれど、しばらくして一切表示されない状態になったという感じ。なんだそりゃ。
どんなにケーブルを抜き差ししたり、コネクタの接触を確認してみても、
シグナルが検出されません(ジーーーー)
と表示されるばかり。
いちいちジーーーーって電気流れるような音がするのがまたイラつく!
Macを再起動したり、システム環境設定でディスプレイ関連の設定を一通り操作してみるものの全然ダメ。
もう半ば、Macのデュアルモニターを諦めていたんですが、これはもしかすると、ケーブルの相性っていうやつかもしれないと考え、Amazonでダメ元で格安品を購入。
安物買いの銭失いになることだろう、と思っていたら、、
サブモニター映ったぞーーーーーーー!
なんと映ったんですよ!!
めちゃくちゃ嬉しかったね。
今年一番嬉しかったね。
…いや、嘘、先月息子が2歳の誕生日を迎えて嬉しかったから、それと同じくらい。
どのケーブルを買ったかお伝えしましょう。
そろそろMacでBenQのモニターGW2255を使っていて、同じ症状になっている人は我慢限界でお汁が滲んでますよね。
MacLab. Thunderbolt – HDMI 変換 ケーブル 1.8 m 1080p !!!!!
これを買ったんですよ!!
1000円しないし、全然期待してませんでした。ダメだったら他の製品もチャレンジして、もしそれでも無理ならApple純正かなあと。
バッチリ映りましたね!
注文から届くまで
今月2月1日の夜にAmazonで注文して、2月4日の昼間、ポスト投函で届きました。
他の類似商品では中国から届くため、2週間以上待ったなんてものも見かけたんですが、早くて良かったです。
保証が付く
Amazonの説明欄にも、商品のパッケージにも書いてあるんですが、動作保証が付いています!これは安心して試せるので嬉しい。
【MacLab.なら安心の相性保証付】汎用品であるが故に相性の悪い機器や初期不良品が2-3%の確率で存在します。MacLab.ではご購入者様に可能な限り安心してご購入頂けるように、信頼のあるAmazonカスタマーサービスにサポートを依頼する形で全商品30日間の返品保証をお付けしております。「より良い商品をより安く」安心してご購入頂ける、それを“MacLab.”ブランドの使命として日々努力しております。
Amazon商品説明欄より引用
パッケージはこんな感じです。ケーブル出した後で写真を撮った…w
モニター側のHDMI端子は少し大きめ
モニター側のHDMI端子は少し大きめですが、GW2255では問題ないです。
まとめ
サブモニターが映ったくらいで、このボリューム感の記事が書けるとは思いませんでした…w
だんだんとブロガー気質が身についてきているだろうか。最近いろんな事を記事にしたくてしょうがないんですよねぇ。
今回買ったケーブルが、壊れずに長持ちするといいのですが。
それでは、今日は急遽やることになったとある企業のWeb制作に励むことにします…