こんにちは。the SaibaseのTomicciです。
今日も埼玉は猛暑日です。。
僕が仕事をしているここ川越も、うだるような暑さとなっています。
こんな暑さの時には、爽やかな川の音でも聴きながら仕事をしたくはありませんかね・・・!?
というわけでそんなWebサービスを開発してみました。
サービス名は「おと風景」としました。
本日、ようやくリリースしましたよ!
リリースできたにあたり、ちょっと語ってもいいですか・・・??
おと風景とは?

サイトにも記載しているとおり、おと風景は、
「作業用BGMを再生することに特化したWebサイトです。
カフェの音や自然の音などを配信中です。」
こんな感じのWebサービスです。
音楽そのものよりも、自然音だったり、ちょっとした喧騒を流しっぱなしにして勉強をしたり、仕事をする際などに活用してもらえたら嬉しいです。
いずれは、店舗や会社のBGMとして利用してもらったり、収録楽曲をパッケージ化して、必要としている方に届けたりもできたらいいなと考えています。
作業用BGMとして打ち出しているんですが、赤ちゃんに聴かせたり、睡眠導入に使ってもらったり・・・様々なバリエーションの音を揃えていきたいものですね。
「音風景(サウンドスケープ)」という言葉は、カナダの現代音楽の作曲家であるマリー・シェーファーが提唱したもので・・・とか、ついついサイトに色々と書きたくなってしまいますが、そういった小難しく感じられそうな要素はできるだけ排除しています。。
多くの人が、気楽に「音」そのものを楽しめるサービスになればいいわけですしね。
このサービスを通してやっていきたいことは沢山あるんですが、今のところ、おと風景の開発は、音の収録・編集からプログラミングまで、僕だけでほとんどやっているので、まだまだ理想形となるには時間がかかりそうです・・・。
協力してくれる方を日々探しています(笑)
おと風景を作るに至った理由
僕は大学時代、「作曲音楽文化研究室」という研究室に所属し、音楽の歴史やDTM、現代音楽などを学びました。
音大ではなく、理系の大学だったんですが、音楽が好きな僕にとって、そのような研究室に出会えたのは奇跡でした。
日常に溢れるサウンドスケープ(音風景)を録音して、電子音楽作品にするというミュージック・コンクレート (Wikipedia)作りに没頭し、当時はDATでよく音を録っていました。
でも、大学時代から音楽を勉強し始めて、以降はWeb開発やバンド活動に傾倒してしまったので、所詮はどれも中途半端な知識です・・・。
気が付いたらWeb開発者の道へと進んでしまった訳ですが、なんだか、今回のWebサービスのリリースで懐かしの大学生活に戻った気がします(笑)
学生時代から、効果音を沢山録って販売したりできたらいいなって思っていたな〜。
昨年、友人の家でWeb制作の仕事を一緒にしていて、その際に「Coffitivity」なるサービスを教えてもらいました。
喫茶店の音だけを流すサービスなのに、なんでこんなにこのサイトは人気なんだろう、自分でもやってみたいと思ったのが開発に着手した、一番大きなきっかけでしたね。
多分、すぐに「Coffitivity」のパクりだとか言われると思うので先にインスパイアされているとはお伝えしておきますw
ただ、今はもっと違うところを目指して、追加機能などを練っています。
自然音の需要
これまで自然音を仕事中のBGMにしているという人に何人も出会いました。
驚くことに、ミュージシャンだったり、レコーディングエンジニアだったり、普段音楽もかなり聴いているような人達も自然音を聴いていたりするわけです。
あと、睡眠導入として、自然音を聴いているという人も多かったです。
実は、僕自身は3年くらい前までは、バンドやインスト曲、電子音楽ばかりをBGMにするか、何も聴かないという感じで、水の音などの自然音だけを聴きながら仕事をするという発想はなかったんです。
しかし、友人から水の音を聴いていると仕事に集中できるよと言われ、作業用BGMとしてみたところ、なるほど、好きな音楽を聴いている時のように、ふいに曲に耳を持って行かれてしまい、手が止まっているという感じではなく、何か鳴ってはいるけれど、手が止まるほどではなくて落ち着く、そして自然の音だからなんだか癒される気がするし、これは確かに集中できるなと思いました。
それ以来、自然音をBGMにしたくて、You Tubeや、そういった海外のWebサービスをよく使うようになりました。
日本だと、なぜか自然音をBGMにしちゃおうみたいなサイトはあまりなくて、確かにいい音を沢山載せているサイトはあるけど、やっぱり見せ方的には、日本にはこんなに素晴らしい音があふれていますという音自体も短いものばかりで、作業用として使えそうなものはほとんどない。
自分だったら、音の知識も、最近のWeb開発の知識も多少はあるので、作業用に特化してやってみたら、使ってもらえるサービスが作れる!と思い着手しました。
おと風景の開発
当初1ヶ月くらいもあれば、今のサイトくらいのボリュームでのリリースはできちゃうだろうと思っていました。
おとを再生するプレーヤー部分の開発も、僕が以前、開発に大きく携わらせてもらっていた
Frekul - 新しい音楽に出会う。アーティストとつながる。
の開発で分かったことなどを応用すれば、すぐできるんじゃないかなーと思っていました。
※新しい音楽との出会いであれば、FrekulやLumitがオススメですよ!!
「おと風景」の開発のほうは、我が家に子どもが生まれて主夫業も忙しくなったり、ありがたいことに受託開発がカツカツだったり、県のインキュベーション施設への入居審査、今後の資金繰り・・・等々、それらの合間を見ながらの作業で、結局のところ1年くらいかかっちゃいました。
開発をできなかった言い訳って、いくらでもできちゃうんですよね・・・。
プレーヤー部分の開発は、jQueryプラグインを使ってますが、自分が苦手としているのもあり、予想よりも大変でした。
開発に関する技術的な詳細は、また徐々にブログに書いてみようかな。
なんにせよ、今はようやく開発に打ち込める体制になりつつあるので、気合入っています。
使い方ガイドみたいなページも、急いで作りたいですね。。
とりあえず一刻も早くリリースしたかったので、突っ込みどころも多く残りますが、本日正式にリリースしました。
おと風景の今後
・再生リスト作れるようにログイン機能を持たせたい
・幼児用、睡眠用などに特化した機能を作りたい
・店舗などで使ってもらうなど営業活動したい
・アプリ版を提供したい
などなど、いくらでもやりたいことがあるんですが、まずは「音」自体をもっと増やしたいと思うので、収録・編集、頑張りたいですね。
もっとクオリティの高い配信をするための勉強もしていかねば・・・
これから、「おと風景」をよろしくお願いします!