NURO光を導入して5年のとみっちです。他にもauひかり、ドコモ光を利用中で、使い勝手を毎日確認しながら活用しています。
世界最速2Gbpsで有名なNURO光ですが、

サブレくん
と気になりますよね。
僕自身、速度と料金はNURO光を選ぶ上で一番気になる点でした。
今回の記事では5年NURO光を使っている僕(2021年現在3回導入経験あり)が、実際に光回線の速度調査をしてみた結果を紹介してみます。
クリックでジャンプ
1MB = 8Mbとなります。
例えば200Mbpsは、1秒間に25MBのデータがダウンロードできるということになります。
【Twitter】NURO光の実際の回線速度
まずはTwitterでNURO光の速度に関するつぶやきを調べてみました。
なお、高速な測定結果のつぶやきだけを僕が意図的に選んでいるわけではありません。
Twitterで「NURO光」や「NURO光 速度」といったキーワードで検索すれば、NURO光を導入したユーザーのリアルな回線速度が分かります。以下のURLにアクセスしてみてください。
NURO光 | NURO光 速度 |
Nuro光になりました~🎉🎉
前回線(JCOM)と比較して上り下り速度もそうだけど、PING低くなったのがかなり嬉しい。
ヨワヨワ回線やっと卒業🥺 pic.twitter.com/eOotglCa3f— Nico (@nico_oq) June 16, 2020
昨年末申し込んだNURO光
本日、無事開通しました。嘘だろ……速度100倍……無線だよこれ……
PSPlusの特典適用で1年間月額980円
おまけに5,000円のキャッシュバック、これはヤバすぎる。NTTもきっちり満了まで使ったから違約金かからないし、すべてが上手くいった!#NURO光 pic.twitter.com/Y4RiBX0zim
— はまや (@John_Smyth_th) March 11, 2020
おっはよーございます!
無事にNURO光開通しましたっ!!!!
回線速度いつもの100倍ぐらい出てる・・・
つよい・・・ pic.twitter.com/xNtrfQUz7x— 戸塚みや@新人バビオジ (@Totsuka_Miya) May 2, 2020
後ほど詳しく書きますが、光回線を分岐する技術としてNTTは「G-PON」、
NURO光では「GE-PON」を採用していることから、一般的にはNURO光のほうが高速ですね。
フレッツ光まだ速度改善してないなぁ…
nuro光は安定してる( •̀∀︎•́ )✧︎ pic.twitter.com/LlSqBW1fsu— るなちょ (@lunapoyoppy) October 3, 2018
←フレッツ光 NURO光→
マジか…。こんな違うのか…(´・ω・`) pic.twitter.com/ZB0g9Tq5hy
— ざら速(ザラ場速報) @ときどき仮想通貨 (@ZARASOKU) January 18, 2018
下り1Gbpsを越える人もいて驚きですね。
ただし、僕からNURO光の中の人(So-net社)に質問する機会があり、

と聞いたところ、

中の人
理論値では、無線LANの11ac規格では最大1.3Gbpsとなりますが、実測値は1Gbps程度が最大となるかと思います。
とのことでした。
今後、端末側の通信スペックが上がっていけば、さらに高速化していきそうですね。
理論上、最大値10Gbpsで通信可能なLAN端子の規格「10GBASE-T」も少しずつ普及してきました。
東京オリンピック前には10Gbps、さらにはそれ以上の通信速度が当たり前になっているかもしれません。
【注意】NURO光で下り2Gbpsは出ない
期待を裏切るようですが、一番重要なことを書いておくと、
NURO光は1台の特定の端末で2Gbpsの速度で通信できるようにするサービスではないのです。
現状、PCやスマホなど、端末側の仕様で2Gbpsを出すことが技術的に無理なんですよね。
NURO光はWAN側から光回線終端装置(ONU)へ下り2Gbps/上り1Gbpsを提供するサービスであり、LAN側は有線LANは1Gbps(1000BASE-T)、無線LANは最新のIEEE802.11acの場合で1.3Gbpsが最高となります。
「最大 2Gbps 」という通信速度はネットワークからお客さま宅内に設置する宅内終端装置へ提供する最大速度です。
機器使用時の通信速度はお客さまの通信環境と規格により異なります。
有線接続の場合は最大 1Gbps、無線接続の場合は通信規格 IEEE802.11ac における通信で最大 1.3Gbpsとなります。【引用】NURO光公式特典ページ
通常、NURO光以外のギガタイプの光回線サービスは、WAN側からONUまで1Gbpsを提供するものとなっています。
なぜNURO光で2Gbpsを利用できるかというと、国際標準規格である「G-PON」というものを採用したからなのだそうです。
G-PONは従来のGE-PON方式よりも2倍以上伝送効率が向上しています。
G-PONは設備投資に費用がかかることなどから、導入している企業はごくごく少数に限られます。
他社の光回線では「GE-PON」を使用しているのですが、「G-PON」のほうがより伝送効率を良くした技術です。
NURO光の回線の土台はNTTの光回線ですが、通信事業者とホームゲートウェイを繋ぐ通信規格に「G-PON」を採用している点、またNURO光のONU(ホームゲートウェイ)がNURO光の速さの秘密となっているようです。
【3回導入】実際に使用して分かったNURO光の速度

それでは、僕が実際にNURO光を導入した3物件での速度を公開してみます。
新しい順に3件目はプレハブの小さな事務所、2件目は築5年のアパート(積水ハウス シャーメゾン)2階、1件目は築25年のアパート(ダイワハウス)1階、にそれぞれ戸建てタイプ(G2V)で導入しています。
3件目 事務所物件(埼玉県本庄市)

僕は2018年7月より、埼玉県本庄市内に事務所を借りて仕事をするようになりました。
光回線はもちろんNURO光を導入しました。
有線LANだと900Mbps台という圧倒的な速度が日常的に出ています。
![[NURO光] MacBookPro](https://thesaibase.com/wp-content/uploads/2017/03/nuro-mac.jpg)

無線LAN(Wi-Fi)でも下り500Mbps台が出ています。
事務所物件といっても以前はコインランドリーとして稼働していた、築20年程度の古くて狭いプレハブ1軒家ですので、光回線の状況は戸建てやアパートとなんら変わりません。
PCは2018年式のMacBook Proですが、特別な設定は何もしていません。この速度は誓ってやらせとかではないです(笑)
2件目の賃貸アパート(埼玉県川越市)
NURO光利用期間: 2016年8月〜2018年3月
2016年の8月から築5年の積水ハウスの賃貸アパート シャーメゾン(2階)に引っ越しました。

以前の家は住宅街に立地していたんですが、こちらは周りに田んぼが多い落ち着いた田舎です。
近くまで光回線が来ていなかったのか、屋外工事前日までNTTの準備工事が難航したようでした。
各部屋の壁に有線LANのジャックが設けられていて、どの部屋でも有線LANで接続できるようになっています(カテゴリー6)。また、リビングには光コンセントも壁に設置されていたので、エアコンダクトなどから光ケーブルを通す必要もない嬉しい状態でした。
賃貸の契約の際、フレッツ光利用可能物件と説明書きがあったので、建物の中のLANポートなどが整備されていたのかもしれませんね。
So-netから提供されたルーター(レンタル品)はZXHN F660Aという、縦置きの最新型です。

EchoLife(HG8045Q)と同様に、ONUとルーターが一体となっていて、無線LANを使いたい場合も専用のカードやアンテナなど、別途必要となるものはなく、追加料金も発生せずに利用可能です。
Macでの速度調査結果
MacBook Airで無線LANの速度調査(BNRスピードテスト)をすると、

となり、
の速度が出ています。
セキュリティソフト「カスペルスキー」を起動している状態だと、380Mbps程度となります。

もう少しスペックの高いPCを使用していれば速度低下はあまり発生しないのかもしれませんね。
Macの無線LAN使用状況を確認
MacBook Airの無線LANアイコンをoptionキーを押したままクリックして無線LANの状況を表示させるとこんな感じです。


を推移しています。
ちゃんとNURO光の「802.11ac」の無線をキャッチし、高速通信できていることが分かりますね。
「802.11ac」が使える5GHz帯域の他に、2.4GHz帯域の無線も同時に飛ばせます。
5GHz帯域が使用できない機器でも無線LANを使用することができるので安心です。
具体的には我が家の場合、無線LAN対応プリンターやGoogle Chromecast、任天堂のWii Uなどが2.4GHz帯域でないと通信ができないので使用しています。
NURO光のONU兼ルーターのレンタルは、1Gbpsに対応したカテゴリー5eのLANケーブルが1本付属します。
自分で用意する場合も、LANケーブルは1Gbpsに対応したカテゴリー「5e」、もしくはカテゴリー「6」を使用しましょう。
※これまで現在の光回線サービスではオーバースペックな上、価格も高かった「カテゴリー7」のLANケーブルもだいぶ安くなってきたので、選んでもいいかもしれません。
1件目の賃貸アパート(埼玉県川越市)
NURO光利用期間: 2015年12月〜2016年7月
ダイワハウスが施工した、築25年の賃貸アパート1階に住んでいました。
So-netから提供されていたONU兼ルーターはEchoLife(HG8045Q)という機種でした。

Macでの速度調査結果
速度調査にはBNRスピードテストを使っています。

僕のMacBook Air (13-inch, Mid 2013)で無線LANを利用して、
平均 250Mbps 前後
の速度でした。
この時は気づいていなかったんですが、後ほど紹介する理由で速度低下していたと考えられます。
この家に引っ越す前のアパートは、auひかり ギガ得プラン(1Gbps)を使っていたんですが、実際の速度は100Mbps未満だったので、だいぶ速くなりました。
※auひかりも現在使っていますが、最大1Gbpsながら実測値はNURO光と争うくらい高速です。
\ 2021年1月実施中 /
NURO光を導入したユーザーの測定結果
So-net公式
So-netの公式ページに、実際にユーザーが測定した結果の「NURO 光回線の測定結果」が用意されていたので、スクリーンショットを撮ってみました。
RBB SPEED TEST ランキング
RBB SPEED TESTのランキングを確認しても、NURO光がランクインしている割合は大きいです。

NURO光での計測結果がランクインしてくるのは予想通りの結果なんですが、auひかりや、So-net以外の光コラボ(NTTが提供)の回線も健闘していますね。
NURO光はONU側で同時通信2Gbpsの能力を持っているので、家族数人でネットを利用している時など、複数端末で同時に利用している場合に最大限活用できそうです。
Radish Network Speed Testing
続いてRadish Network Speed Testingの「みんなの測定結果」を確認してみます。
「NURO光」に絞って確認してみたんですが、高速に通信できている人が多いようですね。
ちなみにこの結果は、別段高速な人から順に表示されている訳ではありません。
僕自身も使っていることから分かりますが、やはり、

コフレちゃん
ONUに下り最大2Gbpsで提供されるので、複数の端末で通信している際にも安定した速度で通信できるのがすごくいいですね。
RBB SPEED AWARD 2017から見るNURO光の平均速度
当サイトにも度々登場する通信速度測定サービス「RBB SPEED TEST」では、ユーザーの測定データから平均速度を求め、実測値が速かったサービスを表彰するという試みを年に1回おこなっています。
2017年に実施された、「RBB SPEED AWARD 2017」では、NURO光の平均速度を確認することができます。
固定回線の部 関東1位(18,544件のデータ)

【出典】RBB SPEED AWARD 2017
NURO光は関東の平均値で、
となっていて、関東以外の地域と比べても全国一高速な光回線サービスであるということがよく分かります。
回線事業者(契約プラン) Wi-Fi部門 関東1位(38,701件のデータ)

【出典】RBB SPEED AWARD 2017
Wi-Fi部門でも、
となっており、関東はもちろん、全国一の速度を誇っています。
開通工事が完了するまでは遅いのですが、回線速度はやはり恐ろしいほどに高速ですね。
セキュリティソフトが光回線の速度低下になっているかも!?
【2017年3月追記】
ふと気になって、PCにインストールしているウィルスソフトを変更してみたり、オフにしたりして回線速度調査をしてみました。
結果は、
ということが分かりました。
PCのスペックが高ければ、セキュリティソフトによって速度低下が起こらないかもしれないんですが、僕のように数年前のスペック的に低いPCを使用していると、思わぬところで速度低下を引き起こしているかもしれません。
以下に詳細を書いてみますね。
僕はメインのPCとして「MacBook Air Mid2013モデル」を使っています。
使用中のMacBook Air Mid2013モデルのスペック
SSD | 256GB |
---|---|
メモリ | 4GB |
となっています。
これまで、セキュリティソフトは無料のAVASTを使用してきました。

【出典】https://www.avast.co.jp
上記で紹介している速度調査結果は、全てAVASTを動作させた状態での結果でした。
最近、NURO光の申し込み者が無料で利用できる最新のカスペルスキー セキュリティに久しぶりに変更しました。
2016年1月頃に一度カスペルスキーを入れてみたんですが、その時は挙動が気に入らなくてAVASTに変更していたんですが、今はカスペルスキー セキュリティのほうが、AVASTよりも動作が軽快で、より堅牢で精度の高いセキュリティを誇っているように感じました。
試しにNURO光の回線速度調査をしてみました。
カスペルスキー セキュリティをインストールして回線速度調査
カスペルスキー セキュリティをインストール後、保護機能を有効としています。
結果は…


「BNR スピードテスト」や「OOKLA SPEEDTEST」などで何回か回線速度の調査を実施してみたところ、平均的に300Mbps後半を記録したのです!
いやぁ、実に嬉しかったですね。。
AVASTを入れていた時は、平均的に200Mbps後半の速度だったので、100Mbpsもアップしました。
回線速度、もっと速くならないもんかなーと思っていたんですが、セキュリティソフトに速度を低下させる原因があったようですね。
続いて、もしかしてカスペルスキーも動作を停止させて、一旦セキュリティソフトなしで速度調査してみたらどうだろうと考えて実施してみました。
セキュリティソフトなしで回線速度調査


再度同様にテストしてみたところ、平均で400Mbps台が出ていました!!
500Mbps台が出ることもあります。
これがNURO光の速さなんですね…!!!
先日、NURO光のとある説明会で、技術的な話などを聞いてきたんですが、

中の人
と教えてもらったことを思い出しました。
MacはWindowsほどウィルス感染などのリスクは少ないとは言っても、僕はセキュリティソフトはオフはしたくないので、今回の速度調査でAVASTほどは通信速度を低下させない「カスペルスキー セキュリティ」を使っていこうと思いました。
記事のまとめ
今回の記事はNURO光の実際の速度について紹介しました。
繰り返しになりますが、NURO光の最新のONUは次世代高速Wi-Fi規格である「11ac」に対応していて、無線LANの最大通信速度は1.3Gbps、有線LANの最大通信速度は1Gbpsとのことです。
1Gbps以上の速度が出たユーザーを見かけることはなかなかないのですが、900Mbps以上の速度で通信できているユーザーはわりと見かけます。
他社の1Gbpsの光回線の実測値に比べると、平均してNURO光の方が速いようですね。
NURO光の工事は2回あるので手間取ってしまうのが難点なんですが、
となります。
特にSoftBankユーザーなら「おうち割」が適用されることから、NURO光の対応エリアに居住していれば光回線選びはNURO光が第一候補になりそうですね。
NURO光を運営するSo-netが、公式に45,000円キャッシュバック特典を実施しています。
So-netが実施する公式の特典がいくつもあるんですが、僕はこれが一番お得だと感じたので申し込みをしました。導入を検討している物件の郵便番号を入力して、NURO光の対応エリアかどうか調べることができますよ↓
総務省の要請で光回線のキャッシュバック特典やモバイル端末とのセット割が終了する可能性があります。
光回線への加入を検討している人は、特典が開催されているうちにぜひどうぞ。
Webでの申し込み限定特典があります!
- 【キャッシュバック】
戸建て: 45,000円
マンション: 25,000円
※ネットのみの申し込みでOK、2021年1月時点 - 工事費40,000円が実質無料
- 開通までモバイルWi-Fiレンタル可能
※特別価格、無制限プランあり - セキュリティソフトが永年無料
※ソフトはカスペルスキー、通常毎月500円 - SoftBankのおうち割対象
※毎月最大1,000円 最大10端末まで - Amazon Fire TV Stickプレゼント
※ひかりTV2ねん割申し込み時 - 【セット割引】NUROガスとセットで月額200円割引、NUROでんきとセットで月額500円割引
- 2020年 ネット回線満足度ランキング 関東光回線 第1位 → 詳しく見る
※価格.com
So-net公式の特典で、安心できるという点が決め手でした↓
Web申し込み限定特典があります!
- 5,500円〜キャッシュバック
※オプションなし、2年定期契約での金額。TVサービス申込みで金額アップ。 - 【dポイント】最大20,000円分プレゼント
- 【新型コロナ対策】ドコモショップへの来店不要
- 【他プロバイダよりも高速】
v6プラス対応Wi-Fiルーター無料レンタル→速さに自信!
※速くなかったらポイント還元 - 【接続かんたん】ルーターにつないですぐに利用可能
- 【ドコモ光セット割】
※携帯利用料が毎月800円〜最大3,500円割引
「auひかり」であれば日本全国のカバー率は約70%とかなり広くなっています。
管理人「とみっち」は自宅で2018年4月から使用しています。
Webでの申し込み限定特典があります!
- 45,000円キャッシュバック
※ネットのみの申し込みでOK、2021年1月時点 - 【KDDI公式】3万円以上の工事費が実質無料
※戸建てタイプ: 電話サービス同時加入時、
マンションタイプ: ネットのみでOK - 【KDDI公式】他社ネット回線の解約金を30,000円まで負担
- 【auスマートバリュー】
毎月500円〜1,000円 スマホ・ケータイ割引、無線LAN利用永年無料
ネットのみの申し込みで高額なキャッシュバックが受け取れる点、
安心できる代理店であることが申し込んだ理由です↓