1Gbps以上の高速な光回線サービスが主流になっていますが、ネット環境に応じてLANケーブルを適切に選ばないと、回線速度を低下させてしまうことがあります。
今回の記事では、LANケーブルの種類(カテゴリー)に関して書いてみます!

サブレくん
クリックでジャンプ
LANケーブルには対応規格「カテゴリー」が存在
LANケーブルには「カテゴリー」と呼ばれる種類があり、適合する規格や対応する速度がカテゴリーによってそれぞれ異なります。
LANケーブルのカテゴリーを表にまとめてみました。
カテゴリー5では100Mbpsまでにしか対応できず、カテゴリー7とカテゴリー8は要注意なLANケーブルです。
LANケーブル 種類 | CAT5 カテゴリー5 | CAT5e カテゴリー5e | CAT6 カテゴリー6 | CAT6A カテゴリー6A | CAT7 カテゴリー7 | CAT7A カテゴリー7A | CAT8 カテゴリー8 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
最大通信速度 | 100Mbps | 1Gbps | 1Gbps | 10Gbps | 10Gbps | 10Gbps | 40Gbps |
適合する イーサネット | 10BASAE-T 100BASE-TX | 10BASE-T 100BASE-TX 1000BASE-T | 10BASE-T 100BASE-TX 1000BASE-T 1000BASE-TX | 10BASE-T 100BASE-TX 1000BASE-T 1000BASE-TX 10GBASE-T | 10BASE-T 100BASE-TX 1000BASE-T 1000BASE-TX 10GBASE-T | 10BASE-T 100BASE-TX 1000BASE-T 1000BASE-TX 10GBASE-T | 100BASE-TX 1000BASE-T 1000BASE-TX 10GBASE-T 40GBASE-T |
伝送帯域 | 100MHz | 100MHz | 250MHz | 500MHz | 600MHz | 1000MHz | 2000MHz |
ギガタイプの 光回線利用 | 不適 | 適合 | 適合 | オススメ | 多くの市販品が不適 | 多くの市販品が不適 | 多くの市販品が不適 |
1Gbps以上の速度となる光回線サービスを利用するのであれば、カテゴリー5e/6/6AのLANケーブルを使用するようにしましょう。
光回線の速度が1Gbpsであっても、カテゴリー5のLANケーブルを使用してしまうと、通信速度の最大値は100Mbps以下に低下してしまう原因となります。
1MB = 8Mbとなります。
例えば200Mbpsは、1秒間に25MBのデータがダウンロードできるということになります。
ノイズに強いシールド処理が施されてない「UTPケーブル」と施されている「STPケーブル」があります。
実際にはSTPケーブルは取り扱いが難しく、家庭用では適切なアース処理ができない場合がほとんどなので、UTPケーブルを選べば問題ありません。
なお、伝送帯域が大きいほど大量のデータを同時に流すことができます。
2021年現在おすすめできるカテゴリー

現在市販されている多くのカテゴリー7ケーブルは「RJ-45型」プラグを採用しています。
規格不適合品と指摘されています。
同じくカテゴリー8の「RJ-45型」を採用したプラグも割高なのに性能を発揮せず速度低下となる可能性があります。
10Gbps回線なども登場していますが、現状CAT6AのUTPケーブルを使用すれば良いでしょう。
当記事ではカテゴリー7も買っても良いと書いていたのですが「不適」に訂正します。
なおカテゴリー7や8のケーブルを既に購入済みの場合、速度低下が見られないようであれば使い続けても問題ありません。
カテゴリー6Aは10ギガビットの「10GBASE-T」にも対応しているので、6シリーズ内でも速度が速いといえます。
1段階速度が劣るカテゴリー5eは、速度はカテゴリー6シリーズと同等ですが、周波数はその半分となります。
LANケーブルとは?

LANというのは、ローカル・エリア・ネットワークの略語となります。
家庭内や会社内で構築されたネットワーク環境で、データファイルの共有や、プリンターの利用などが可能になります。
「ネットワークを構築する…」と書くと難しく感じますが、ルーターで有線LAN接続をしたり、無線LAN接続をすることで、LANに繋がっているという状態になります。
そして、ルーターなどの機器にPCやプリンターなどを接続するケーブルがLANケーブルなのです!

LANケーブルの端子は電話線と似ています。
しかし、LANケーブルと電話線は全くの別物なので代用品として使うことはできません。
LANケーブルの形状
LANケーブルは配線する場所によって、その形状を変えると便利です。
LANケーブルの形状が変わると、配線のしやすさだけでなく通信の安定性にも影響があります。

ノーマルタイプ
丸い、一般的な形状をしているケーブルがノーマルタイプです。
通信の安定性が高いため、配線上の問題がない場合にはノーマルタイプが適しています。
極細タイプ
ケーブルの直径がノーマルタイプの半分程度の細さになっているのが極細タイプです。
ケーブルが細いため配線時や持ち運びには便利ですが、通信の安定性は下がるという特徴があります。
フラットタイプ
ケーブルが薄くフラットな形状をしたLANケーブルです。
細い隙間を通す配線の必要があるときなどに適していますが、ノイズに弱いので長い距離にはあまり適していません。
また僕がLANケーブルを色々と変えて実験している限り、フラットタイプは太径のケーブルに対して速度が3割ほど低下した結果が出ています。
メーカーや素材などによって、必ずしも通信速度が低下するとは言えませんが、速度を求める場合にはおすすめできない形状と言えます。
メーカー別 おすすめLANケーブル3選

バッファロー/LANケーブル CAT6A BSLS6AFU10BK
コストパフォーマンスが高いCAT6AタイプのLANケーブルがこちらの国内メーカーバッファロー社製LANケーブルです。
もちろんUTPケーブルとなっています。
抜き差しがしやすいコネクタに180度曲げても壊れない新素材のツメで配線の変更などもラクラク行うことができます。
エレコム/LANケーブル CAT6
CAT6準拠、低価格で購入できるLANケーブルです。
伝送速度は1Gbps、伝送帯域250MHzと、一般的な動画視聴や容量の大きいダウンロードにも対応します。
直径4.4mmのストレート線ながら、カーブに沿って配線できるやわらかいケーブルとなっています。
通信速度に最大限こだわりたいのなら、フラットタイプよりもノーマルタイプをおすすめします。
スリムコネクタを採用しています。
サンワサプライ CAT6フラットLANケーブル (2m) ツメ折れ防止 LA-FL6-02W
最大伝達速度1Gbps、伝送帯域250MHzでフラットなケーブルです。
厚さ1.5mmの超フラットなケーブルで、カーペットの下や細い隙間にもスッキリ配線することが可能です。
コネクタ部の爪が折れにくいように、ツメ折れ防止カバーを採用していて、ケーブルの抜き差しも安心して行うことができます。
LANコンセントの対応カテゴリーに注意

我が家は積水ハウスのシャーメゾンの賃貸アパートです。この写真のようなLANコンセントが各部屋に用意されています。
備え付けのLANコンセントのLANポートを利用して、有線LAN接続をする人も多いかと思いますが、ここでも対応しているカテゴリがどのようになっているか注意するようにしましょう。
我が家では「カテゴリー6(CAT6)」となっていました。
LANポートにカテゴリが書いてない場合、LANケーブルは壁内にひかれているため、対応カテゴリーを確認するためには家の仕様書などを見る必要があります。
カテゴリー5とカテゴリー5eの速度比較(2018年7月追記)
自宅に新しく導入した「auひかり」の回線速度を調査したところ、無線LANで上下100Mbps未満でがっかりしました。
しかし、これはONUとホームゲートウェイを業者さんがカテゴリー5のLANケーブルを使って配線しことが原因でしたw
カテゴリー5eに変更したところ、上下300Mbps台になって安心しました。
カテゴリー5以下のケーブルが配線の一部に少しでも使われると、1Gbpsタイプの光回線であっても、100Mbps(0.1Gbps)以下へと速度低下しますので気をつけてください。


ONUやルーターにもLANケーブルが必要
光回線に申し込むと、回線事業者からONUやルーターがレンタルできます。
部屋の壁やエアコンダクトから出てきた光ファイバーとONUとを光コンセントで接続します。
ONUは光通信回線で使用される信号形式とLAN内で用いられる信号形式を変換する役割を持っています。
僕はこれまで光回線でSo-netが運営する「NURO光」と、KDDIが運営する「auひかり」を利用しているので、事例としてそれぞれのONUやルーターを紹介してみます。
NURO光

NURO光ではONU兼ルーターがSo-netから届きます。

NURO光のONUはルーター機能も備わっています。
背面には有線LANポートが備わっている上、無線LAN機能(WiFi)も標準搭載されていて、無料で使用できます。
実は、光回線サービスによっては無線LANを利用するために、月額500円程度かかることもあるため、無料なのはポイントが高かったりします。
ONUとルーターが分かれていると機器を設置するスペースもとるし、コンセントも増えるのでスッキリしますね。
NURO光のONUや、接続する端末の構成をイラストにするとこのようになります。

もちろん、有線LANを使わずに全て無線LANで接続しても問題ありません。
ONU兼ルーターが、いい働きをしていますね!
背面はこんな感じで、LANケーブルを差し込む口がついています。

auひかり

auひかりではこのような機器を2つレンタルできます。

写真左の黒い機器がONU、そして写真右の白い機器であるホームゲートウェイ(ルーター機能付きモデム)の2種類が必要となります。
どちらもKDDIからレンタルして借りるものとなります。
以前は、ホームゲートウェイの無線LAN機能を使用する場合には毎月500円が別途必要だったのですが、現在提供されている新しいホームゲートウェイでは無料となっています。
auひかりの利用期間が長く、古いホームゲートウェイを使い続けている場合は、余計な出費となっている可能性があるので注意してくださいね。
au光のONU、ホームゲートウェイ、そして接続する端末の構成をイラストにするとこのようになります。

ONUとホームゲートウェイの2種類の機器が必要で、この2機種を接続するのに必ず有線LANが必要になります。
インターネットを利用する端末は、有線LANと無線LANのどちらを使用しても問題ありません。
記事のまとめ
今回の記事のまとめです。
- LANケーブルはカテゴリー5e以上を使う
- 【2021年1月現在】ネット回線は今後さらに高速化するため「カテゴリー7」がベスト
- 適切なカテゴリーを選ばないと通信速度が低下する
LANケーブルを選ぶときには、ケーブルの形状やカテゴリーなど選び方に注意するポイントがあります。
LANケーブルの選び方のポイントを抑えることで、インターネットの速度を妨げることがなく、すっきりと邪魔にならない配線ができるでしょう。
正しい選び方で快適に使用できるLANケーブルを探してみましょう。

快適なネット環境を整えていきましょう!
総務省の要請で光回線のキャッシュバック特典やモバイル端末とのセット割が終了する可能性があります。
光回線への加入を検討している人は、特典が開催されているうちにぜひどうぞ。
Webでの申し込み限定特典があります!
- 【キャッシュバック】
戸建て: 45,000円
マンション: 25,000円
※ネットのみの申し込みでOK、2021年1月時点 - 工事費40,000円が実質無料
- 開通までモバイルWi-Fiレンタル可能
※特別価格、無制限プランあり - セキュリティソフトが永年無料
※ソフトはカスペルスキー、通常毎月500円 - SoftBankのおうち割対象
※毎月最大1,000円 最大10端末まで - Amazon Fire TV Stickプレゼント
※ひかりTV2ねん割申し込み時 - 【セット割引】NUROガスとセットで月額200円割引、NUROでんきとセットで月額500円割引
- 2020年 ネット回線満足度ランキング 関東光回線 第1位 → 詳しく見る
※価格.com
So-net公式の特典で、安心できるという点が決め手でした↓
Web申し込み限定特典があります!
- 5,500円〜キャッシュバック
※オプションなし、2年定期契約での金額。TVサービス申込みで金額アップ。 - 【dポイント】最大20,000円分プレゼント
- 【新型コロナ対策】ドコモショップへの来店不要
- 【他プロバイダよりも高速】
v6プラス対応Wi-Fiルーター無料レンタル→速さに自信!
※速くなかったらポイント還元 - 【接続かんたん】ルーターにつないですぐに利用可能
- 【ドコモ光セット割】
※携帯利用料が毎月800円〜最大3,500円割引
「auひかり」であれば日本全国のカバー率は約70%とかなり広くなっています。
管理人「とみっち」は自宅で2018年4月から使用しています。
Webでの申し込み限定特典があります!
- 45,000円キャッシュバック
※ネットのみの申し込みでOK、2021年1月時点 - 【KDDI公式】3万円以上の工事費が実質無料
※戸建てタイプ: 電話サービス同時加入時、
マンションタイプ: ネットのみでOK - 【KDDI公式】他社ネット回線の解約金を30,000円まで負担
- 【auスマートバリュー】
毎月500円〜1,000円 スマホ・ケータイ割引、無線LAN利用永年無料
ネットのみの申し込みで高額なキャッシュバックが受け取れる点、
安心できる代理店であることが申し込んだ理由です↓