NURO光を実際に5年半使っている管理人の「とみっち」です。
NURO光は回線事業者とプロバイダがどちらもSo-netとなっており、プロバイダを自由に選ぶタイプの光回線に比べて料金体系がシンプルで分かりやすいものとなっています。

また通常は有料となるカスペルスキーのライセンスが5端末まで無料だったりと、実に太っ腹なのがNURO光の特徴です。
45,000円の高額キャッシュバック特典経由で申し込んだのですが、余計なオプションサービスなどに加入させられていない点などを、今回の記事で紹介してみます。
クリックでジャンプ
【実際の料金明細】NURO光の月額料金は!?
NURO光の料金明細(内訳)は、So-netマイページより確認できます。
と進み、「料金・特典・ポイント」欄の「ご請求料金の確認」の項目に表示されます。
![[NURO光] 月額料金の確認方法](https://thesaibase.com/wp-content/uploads/2018/11/img_5be3f9578065a.png)
「ご請求料金一覧」から明細を確認することができます。


筆者の場合はNURO光でんわも利用していて、毎月税込で6,000円後半の利用料金となっています。もちろん、光電話の通話が増えると料金も高くなります。
光回線のみの利用であれば、戸建てタイプの2年契約プランは5,217円(税込)となります。
従量制のモバイルWiFiサービスとは異なり、光回線は使い放題のサービスなので、たくさんインターネットを使ったからといって高額な請求がくることもないので、安心して使用できます。
僕が高校生の頃は、インターネットはISDNが主流だったので、使い過ぎて1カ月で数万円の請求が来たなんていう事例が多くあったんですよね。。

今は使い放題でおまけに超高速、本当にいい時代になりました。
PCやスマホでネットにつなぐことはもちろん、Google ChromeCastで子どもがテレビでYouTubeやNetflix、U-NEXTなどでよく動画を観るので、我が家では光回線は必須です。


それでは僕が実際にNURO光を使っている利用料金の内訳を見てみます。
月額料金は5,217円(税込)

【出典】NURO光
導入するための回線工事費用は通常44,000円(税込)を30回の分割払いで支払うことになりますが、ありがたいことに特典で、毎月工事費同等額が割引され実質無料となります。
初月請求
筆者がNURO光を導入した初月2018年8月の請求内容となります。
この時はまだ光電話を利用していなかったのですが、初月の契約事務手数料が請求されています。
当時の消費税は8%だったので3,240円(税込)だったのですが、現在は税率10%で3,300円(税込)となっています。

NURO光で初月に請求される料金は、
契約事務手数料 | 3,300円 |
---|---|
月額料金日割り | 例えば7月12日から利用開始した場合: (5,217円 ÷ 31日) × 20日 ≒ 3,366円 ※この場合は初月利用日数が20日間 |
その他オプション | 光電話や光TVなどを申し込んだ場合、別途契約料金等が必要になります。 |
※料金は全て税込表示となります。
となります。
この例だと、契約事務手数料と月額料金の日割り分を合わせて6,666円となります。
日割りになるので、月の途中で使い始めても安心ですね。
なお初月利用料金は翌月の支払いとなります。
「NURO光 G2V」と「NURO光 G2」の違い
2階建アパートで使用していたときは「NURO 光 G2V (マンションミニ)」プランを使っていました。現在は、小さな貸事務所でNURO光を使っています。内容や金額的にはどちらも一緒ですね。
なお、NURO光には「G2V」プランと「G2」プランがあります。これは「2年縛りの契約をしているかどうか」を表します。
「G2V」プランを選ばないと、月額料金は7,836円(税込)とかなり高額になってしまうので、選ぶ人は少ないのではないでしょうか。


2年間の利用期間に満たない状態で解約する場合は、工事費残額(通常は毎月の利用料金から割り引かれ実質無料)の一括請求と、違約金10,450円(税込)がかかるので注意しましょう。
解約にかかった費用の例

2020年12月にNURO光を解約した場合の例
NURO光の場合、特典を経由して工事費が実質無料で入会する人が多いと思います。
入会して30ヵ月以内に解約する場合には、工事費の残債を支払わなければいけないことに注意しましょう。
工事費が完全無料であれば、このような残債の支払いは免れます。
どうしても工事費を完全に無料にしたい場合、例えばドコモ光であれば、1年のうち何ヵ月かは工事費無料特典を実施しています。
NURO光の料金はプロバイダ料金込み
NURO光は光回線もプロバイダもSo-netが提供しています。
光回線とプロバイダ料を合わせて、毎月の利用料金が5,217円(税込)です。
下り最大2Gbpsと高速で、光回線もNTTのダークファイバーを活用し安定していて、さらに先ほども説明したとおり、別途オプションサービスに加入することなく有線LAN、無線LAN(WiFi)接続が可能です。
実質料金を考えるとコストパフォーマンスがいい光回線と言えますね。
他の記事でも紹介しているのですが、もちろんNURO光の満足度は非常に高くなっているので安心できます。
これだけいい面を書くと、書いている本人としてもステマっぽい記事だなーと思ってしまいますw

本当にいいと思っているものをおすすめするときだけです
NURO光に関して、開通工事のやりとり以外は大満足しています。
開通工事のやりとりでは改善してほしいなーと感じたことがありました。
NURO光のデメリットもまとめるようにしているので、気になる人は以下の記事も読んでくださいね。
45,000円キャッシュバック特典 + 工事費実質無料
我が家はNURO光公式のキャッシュバック特典で申し込みました。
NURO光は特典で毎月の工事費分割費用の料金が、ほぼ実質無料となります。

上記で「NURO光 G2V(戸建)コース 月額基本料金割引(新規入会)」の1,334円が工事費用の割引に相当します。
工事費用が実質無料という特典は、他社光回線でもよくありますが、さらに45,000円がキャッシュバックされるのは大きな割引と考えられますね。
NURO光 でんわ(光電話サービス)

【出典】NURO光公式サイト - NURO光でんわとは
NURO光にはNTTの固定電話番号がそのまま使える「NURO光 でんわ」サービスがあります。
月額基本料金は、
月額550円: 北海道・関東
月額330円: 東海・関西・九州
※料金は全て税込表示となります。
となります。
別途通話料金がかかります。
現在NTTの一般加入電話番号を使っている場合、電話番号と電話機をそのまま利用することが可能です。
また別途料金が必要となるんですが、番号表示やキャッチ電話といった、オプションサービスも利用可能です。
マンションなら戸建て/マンションタイプが選べる【2019年1月より】

【出典】NURO光 - マンションにお住いの方にふたつのNURO光
通常の「NURO光 戸建てタイプ」は以前は2階建までの物件にしか対応しなかったのですが、現在はマンションでも申し込みができるようになっています。
「NURO光 G2V (戸建て・マンションミニ)」が戸建てや賃貸アパート物件などに対応し、マンションに住んでいる人は、「NURO光 G2V」もしくは、「NURO光 for マンション」から選べるようになりました。
NURO光 G2V 戸建タイプ | NURO光 G2 戸建タイプ | NURO光 for マンション マンションタイプ | |
---|---|---|---|
特典 | 45,000円キャッシュバック | なし | 25,000円キャッシュバック |
月額料金 | 5,217円 | 7,836円 | 2,090円~2,750円 ※利用者数に応じて変動 |
契約事務手数料 ※利用開始月に請求 | 3,300円 | ||
工事費 | 特典で実質無料 | 44,000円 ※30カ月の分割で支払い | 特典で実質無料 |
契約期間 | 2年間 | なし | 2年間 |
契約解除料 ※契約更新月での解約は無料 | 10,450円 | なし | 10,450円 |
セキュリティソフト | 無料 | 無料 | 月額550円 |
最大通信速度 | 下り2Gbps、上り1Gbps | ||
Wi-Fi利用料 | 無料 | ||
ひかり電話利用時 回線工事費用 | 3,300円 | ||
ひかり電話基本料金 | 月額550円: 北海道・関東 月額330円: 東海・関西・九州 ※別途通話料金が必要 | ||
SoftBankおうち割 | 1端末ごとに550円〜1,100円毎月割引、最大10端末まで | ||
開通にかかる期間 | 約1〜3カ月 ※北海道・東海・関西・九州エリアは工事状況により、さらに1~2ヶ月程度時間がかかる場合あり。 ※導入物件の状況によって、さらに期間がかかる場合あり。 | 最短1〜2週間 ※物件の状況により異なる。 |
※料金は全て税込表示となります。
「NURO光 for マンション」は既にNURO光を導入済のマンションであるか、新規エントリーをする必要があります。
しかし、見事申し込めると、
破格の安さでNURO光を利用することができます。
【おうち割】ソフトバンクユーザーはさらにお得

【出典】NURO光
NURO光を利用している建物の家族がソフトバンクの端末を利用している場合、「おうち割」に申し込むと、利用端末ごとに毎月の利用料金が値引きされます(家族が離れて住んでいても割引が可能なことも)。
ただし、もしヘビーなスマホユーザーでない場合は、「おうち割」よりも格安SIMに移行するのが、大幅に通信料を下げるコツです。
僕は「UQモバイル」に変更しました。
通信料金は毎月支払うもので、家計に影響を与える要因の一つです。
できるだけ安く、いいサービスを選ぶようにしたいですね。
僕の場合は、家の光回線がNURO光、スマホがUQモバイルという組み合わせになりました。
最後にNURO光の特徴をまとめます。
- 【特典】戸建て: 45,000円、マンション: 25,000円キャッシュバック
※2021年4月時点で実施されている金額 - 【特典】回線工事費44,000円が実質無料
※30回の工事費分割額相当を毎月割引 - 下り最大2Gbps / 上り最大1Gbps
※一部エリアでは6Gbps・10Gbps・20Gbpsプランあり - 戸建て: 月額5,217円でWi-Fiも使える
- 戸建てプランはセキュリティソフト「カスペルスキー」(月額550円相当)がずっと無料
※戸建てタイプのみ - SoftBankのおうち割対象
※毎月最大1,100円 最大10端末まで - 開通までモバイルWi-Fiレンタル可能
※特別価格、無制限プランあり - 【NURO光 でんわ】月額基本料金が北海道・関東550円 / 東海・関西・九州 330円
※NTT一般加入電話番号を持っている場合、電話番号、電話機もそのまま利用可能 - Amazon Fire TV Stickプレゼント
※ひかりTV2ねん割申し込み時 - 【セット割引】NUROガスとセットで月額200円割引、
NUROでんきとセットで月額501円割引 - 2020年 ネット回線満足度ランキング 関東光回線 第1位 → 詳しく見る
※価格.com
※料金は全て税込表示となります。
導入するための工事が2回あって、時間がかかってしまうのが難点ですが、開通後は快適に使用しています。

管理人「とみっち」はNURO光を3回導入し、合計5年半使用しています。
1Gbpsが主流の他社光回線よりも、複数端末での利用時に回線速度が遅くなりにくいです。
通信も安定しているので、家族と同居していて自宅でテレワークしている場合やオンラインゲーム利用などに特におすすめします。
- 【キャッシュバック】
戸建て: 45,000円
マンション: 25,000円
※ネットのみの申し込みでOK、2021年4月時点 - 工事費44,000円が実質無料
※30回の工事費分割額相当を毎月割引 - 開通までモバイルWi-Fiレンタル可能
※特別価格、無制限プランあり - セキュリティソフトが永年無料
※ソフトはカスペルスキー、通常毎月550円
※戸建てタイプのみ - SoftBankのおうち割対象
※毎月最大1,100円 最大10端末まで - Amazon Fire TV Stickプレゼント
※ひかりTV2ねん割申し込み時 - 【セット割引】NUROガスとセットで月額200円割引、NUROでんきとセットで月額501円割引
- 2020年 ネット回線満足度ランキング 関東光回線 第1位 → 詳しく見る
※価格.com
※料金は全て税込表示となります。
So-net公式の特典で、安心できるという点が決め手でした↓
「ドコモ光」はフレッツ光の回線を利用している光コラボとなります。対応エリアはフレッツ光と同様で、日本全国のカバー率が90%以上とかなり広くなっています。
管理人「とみっち」は2年間使用しています。
プロバイダーは高速通信規格「v6プラス」に対応し、高性能なWi-Fiルーターを無料レンタルできる「GMOとくとくBB」がおすすめです。
通信速度ではNURO光やauひかりの2大巨塔には一歩劣るものの、十分な通信速度が見込めます。
- 工事費無料特典実施中
- 他社回線の解約金負担最大20,000円
もしくはキャッシュバック5,500円〜 - 【dポイント】2,000円分プレゼント
- ドコモショップへの来店不要
- 【他プロバイダよりも高速】
v6プラス対応Wi-Fiルーター無料レンタル→速さに自信!
※速くなかったらポイント還元 - 【接続かんたん】ルーターにつないですぐに利用可能
- 【ドコモ光セット割】
※携帯利用料が端末ごとに毎月最大1,100円割引
「auひかり」であれば日本全国のカバー率は約70%とかなり広くなっています。
管理人「とみっち」は自宅で2018年4月から使用しています。
実際に何度もスピードテストをしていますが、NURO光と争う通信速度という印象です。
プロバイダーはキャッシュバック金額が充実している、月額料金の割引があるといった理由で、好きなものを選んでいいでしょう。管理人は「So-net」を使っています。
- 45,000円最短翌月末キャッシュバック
※ネットのみの申し込みでOK、2021年4月時点
※申し込み時の振込先の確認だけでOK! - 【KDDI公式】3万円以上の工事費が実質無料
※戸建てタイプ: 電話サービス同時加入時、
マンションタイプ: ネットのみでOK - 【KDDI公式】他社ネット回線の解約金を33,000円まで負担
- 【auスマートバリュー】
※毎月最大1,100円 スマホ・ケータイ割引、ホームゲートウェイレンタル永年無料
ネットのみの申し込みで高額なキャッシュバックが受け取れる点、
安心できる代理店であることがおすすめしている理由です↓
他光回線では月額料金550円(税込)が請求されることが多いです。