最大10Gbpsといった高速な光回線サービスが続々と誕生していますが、実際の通信速度は理想通りにはいきません。
では一体どうやってインターネットの通信速度を測れば良いのでしょうか。
この記事では、特に便利なスピードテストツール5個と、回線速度によるできることの違いについて詳しく紹介していきます!


おすすめなスピードテスト厳選5つはコレ!
インターネットの通信速度を測るときに利用したい、スピードテストツールを5つに厳選しました。
どのツールもワンクリックと簡単で、便利に使いこなせるツールになっています。
用語 (読み方) | 意味 | 主に必要な場面 |
---|---|---|
DOWNLOAD (ダウンロード)受信速度、下りサイトや動画の視聴、データの受信 | ||
UPLODAD (アップロード) | 送信速度、上り | 記事や画像・動画の投稿、更新 |
PING (ピン) | サーバーの応答速度 | オンラインゲーム |
JITTER (ジッター) | 回線速度の安定性(遅延) | ストリーミング配信 |
それぞれのツールで、
- パソコンの方が便利
- スマホでも簡単
- 測定できる数値が限られている
- 詳細な情報まで分かる
- ブラウザによっては使えない
なお、スピードテストツールで計測できるのは
- DOWNLOAD(ダウンロード)
- UPLODAD(アップロード)
- PING(ピン)
- JITTER(ジッター)
では、どの数字に注目すれば良いのでしょうか?


回線速度で注視すべきはダウンロードの数値
一番意識して見て欲しいのはダウンロード値です。
計測対象の光回線サービスが、インターネットからデータを受け取る時間にどれくらい要しているのか、判断する目安になります。
すべての言葉を覚える必要はなく、まずはダウンロードの値に注目しておくと良いでしょう。
スピードテストの計測値を表す単位
補足としてダウンロード・アップロードの通信速度は、「Mbps(エムビーピーエス)」という単位で表します。
Mbpsとは具体的に、1秒間に何ビットのデータが転送されるのかを示し、数値が大きいほど転送速度が速いことを意味します。
またピン・ジッターは「m/s(ミリ秒)」という単位で表されます。
データ通信の遅延を示しており、数値が小さいほど遅延がなく通信速度が速いことを意味します。
Speedtest by Ookla
スピードテストツールの1つめは、「Speedtest by Ookla」です。
サイトを開き、「GO」ボタンをクリックするだけで、ダウンロード・アップロード・ピンといった値をスグに計測してくれます。
細かい設定やデータ入力が必要ないので、比較的簡単に回線速度を知ることができます。
Speedtest by Ooklaの特徴
Speedtest by Ooklaを利用する際のポイントは、
- 数値がグラフでも表示され
- 結果をタップすることで過去の履歴も表示される
ダウンロードなどの数値がグラフでも表示され、結果をタップすることで過去の履歴も表示できます。
履歴からは日時・速度・場所だけでなく、地図で位置を確認することもできます。
無料アカウントを作成すると、複数端末で計測結果も保存することができるため、ぜひ一度は利用してほしいスピードテストツールです。
RBB SPEED TEST
スピードテストツールの2つめは、「RBB SPEED TEST」です。
ただしRBB SPEED TESTで測定可能なのは
- ダウンロード
- アップロード
利用時に、
- ピン値やジッター値は測定できない
- 郵便番号の入力が必要
- プロバイダの入力が必須
- Chromeでは測定できない
といった注意点があるのが、RBB SPEED TESTのデメリットと言えます。
プロバイダ情報の入力は正確でないと使えない?
RBB SPEED TESTを利用する際に、「プロバイダ情報の入力が必須」と前述しましたが、情報の正確性正確はそこまで識別されていません。
実際にランダムで入力してみたのですが、実測数値は変わらなかったので、データ収集が目的なのかもしれません。
RBB SPEED TESTはPCブラウザのIEでしか利用できないことなどを踏まえると、スマホから利用するのに向いているツールと言えるでしょう。
Radish Network Speed Testing
スピードテストツール3つめは、「Radish(ラディッシュ) Network Speed Testing」です。
パソコン・スマホまたブラウザを問わず利用できる、万能なスピードテストツールです。
測定するサーバーが東京だけでなく大阪にもあり、西日本でも正確な計測が出せることが特徴の1つです。
チューニングの様子を確認するのであれば、あえて遠くのサーバーを利用してみても良いのではないでしょうか。
Radish Network Speed Testing利用上の注意点
東京のサーバーはJAVAスクリプトにも対応していますが、大阪のサーバーはJAVAアプリットしか対応していません。
そのため東京のサーバーで速度測定を行ったほうが、確実に測定することが可能です。
利用手順としては、
- 利用回線の選択
- 郵便番号入力(スキップ可)
- 「測定開始」をクリック
測定が完了すると、
- ダウンロード値
- アップロード値
- 各測定前のRTT(遅延)
- 測定中のRTT
ラディッシュのスピードテストは、NURO光オリジナルのスピードテストにも採用されており、信頼性が非常に高いツールと言えるでしょう。
Googleスピードテスト
スピードテストツール4つめは、「Googleスピードテスト」です。
Googleスピードテストは、Googleがm-Labと業務提携している速度測定サービスで、簡単に回線速度を調べることが可能です。
使い方を記します。
- Google検索で「スピードテスト」と入力
- 「インターネット速度テスト」が表示される
- 「速度テスト実行」をクリックする
- 各測定結果の値が表示される
ただし、
- ジッターは表示されないこと
- 他ツールよりアップロード値が高めに表示される
なおGoogleスピードテストはスマホでも利用できます。
NURO光スピードテスト
スピードテストツール5つめは、「NURO光公式のスピードテスト」です。
NURO光の契約者だけでなく、他社光回線サービスの利用者でも速度測定が行えることが特徴です。
NURO光公式のスピードテストでは、速度測定時にラディッシュのJAVAを使っているためブラウザはChromeではなく、Firefoxなどで利用すると良いでしょう。
住所などの入力の手間(スキップ可)がありますが、測定される数値はかなり正確なので一度利用してみてはいかがでしょうか。
実際どのくらいの回線速度が必要なのか用途別にまとめてみた
スピードテストツールを利用して、自分のインターネット通信速度がどの程度か把握することはできます。
しかし、計測結果の通信速度でいったいどんなことができるのでしょうか。
そこでHD動画や4K動画に必要な通信速度について、以下にまとめてみました。


インターネットの回線速度については、通信環境によって前後します。あくまで目安として参照にしてください。
4K動画は下り30Mbps程度は必須
4K動画を視聴するには、最低でも下りの通信速度が30Mbpsは必要と言えます。
たとえば
- 高解像度のゲームをダウンロードする場合
- 高グラフィックオンラインゲームをする場合
というのも下り10Mbps程度の通信速度では、ゲームが途中で途切れてしまうんですね。
オンラインゲームと同等か、それ以上の高解像度を誇る4K動画であれば、通信速度が1桁台では確実に再生は途切れてしまうことでしょう。
特にADSL回線などを利用している場合、速くても10Mbpsといった通信速度です。
そのため、4K動画のダウンロードに数時間を要してしまうことも考えられます。
ピン値やジッター値も重要
またリアルタイムで進行するオンラインゲームでは、画像の読み込み速度に注視することをおすすめします。
スピードテストで確認できる、ピン値やジッター値について注視しておくと良いでしょう。
近年では8K動画も発表されており、早めに100Mbps以上の速度が得られる通信環境にしておきたいところです。
HD動画は下り5Mbpsで快適に視聴できる
HD動画の視聴では、最低でも下り5Mbps以上の通信速度が必要です。
たとえばYouTubeやNetflixは回線速度が遅いことで、
- 途中で動画が固まったり
- 通信が切断されたり
その理由は、動画のデータが通信データより大きいから。
通信速度が遅いことで、動画のデータを表示させる処理が間に合わないんですね。
またネット生放送をHD動画で視聴する場合でも、リアルタイム配信となるため下り10Mbps以上が望ましいです。

テキストメインのウェブサイト閲覧なら下り1Mbps
テキストがメインのウェブサイトであれば、下り1Mbpsで快適に閲覧可能です。
というのも動画や画像コンテンツに比べて、テキストのデータ容量は小さいから。
純粋にテキストだけを読むのであれば、「Text Browser」などのスマホアプリも便利です。
- 画像をほぼ非表示にしたり
- 一部カットしたりできる
といったことが可能なため、回線速度が遅い環境でもスムーズに閲覧することができます。
動画・画像メインのSNSは1Mpbsだと厳しい
TwitterやLINE・Instagramなど、日頃SNSを利用している人も多いのではないでしょうか。
SNS、特にInstagramやTikTokでは画像や動画投稿がメインとなっているため、多くの通信量が必要です。
また動画広告も自動表示されてしまうため、下り1Mbpsでは
- 画像の読み込みができなかったり
- スクロールが止まったり
SNSを快適に利用するのであれば、下り3Mbps以上の通信速度を確保することが望ましいと言えます。
テキストメインのSNSは1Mbpsでも大丈夫
Twitter・FacebookといったSNSでも、コンテンツがテキストメインであれば下り1Mbpsでも問題なく利用できるでしょう。
ただし、最近はTwitterやFacebookでも動画が自動で再生されることがあるため、常に快適な視聴ができるとは限りません。
まとめ
今回は、インターネットのスピードテストツールを5つ紹介しました。
以下に特徴をまとめておきます。
ツール | 測定可能な値 | 適応端末 | 入力内容 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
Speedtest by Ookla | ・ダウンロード ・アップロード ・ピン | スマホ (PCも可) | 無し | 過去の履歴表示、地図表示、複数端末での計測結果保存 |
RBB SPEED TEST | ・ダウンロード ・アップロード | スマホ | 郵便番号 利用回線 入力必須 | iOSなどスマホ利用時に最低 |
Radish Network Speed Testing | ・ダウンロード ・アップロード ・各RTT値 | PC | 郵便番号 利用回線入力 (必須でない) | 数値の信頼性が高い |
Google スピードテスト | ・ダウンロード ・アップロード ・ピン | PC・スマホ | 無し | 簡単に利用できる |
NURO光 スピードテスト | ・ダウンロード ・アップロード ・各RTT値 | PC | 郵便番号 利用回線入力 (必須でない) | ラディッシュのJAVAを利用 |
また利用場面に応じて必要な回線速度もまとめておきます↓
- 4K動画は下り30Mbps程度あると確実
- HD動画は下り5Mbps~20Mbpsが理想
- SNSの閲覧は下り3Mbps以上が望ましい
ぜひこの記事を参考に、あなたの環境で通信速度を測ってみてください。

管理人「とみっち」はNURO光を3回導入し、合計5年半使用しています。
1Gbpsが主流の他社光回線よりも、複数端末での利用時に回線速度が遅くなりにくいです。
通信も安定しているので、家族と同居していて自宅でテレワークしている場合やオンラインゲーム利用などに特におすすめします。
- 【キャッシュバック】
戸建て: 45,000円
マンション: 25,000円
※ネットのみの申し込みでOK、2021年4月時点 - 工事費44,000円が実質無料
※30回の工事費分割額相当を毎月割引 - 開通までモバイルWi-Fiレンタル可能
※特別価格、無制限プランあり - セキュリティソフトが永年無料
※ソフトはカスペルスキー、通常毎月550円
※戸建てタイプのみ - SoftBankのおうち割対象
※毎月最大1,100円 最大10端末まで - Amazon Fire TV Stickプレゼント
※ひかりTV2ねん割申し込み時 - 【セット割引】NUROガスとセットで月額200円割引、NUROでんきとセットで月額501円割引
- 2020年 ネット回線満足度ランキング 関東光回線 第1位 → 詳しく見る
※価格.com
※料金は全て税込表示となります。
So-net公式の特典で、安心できるという点が決め手でした↓
「ドコモ光」はフレッツ光の回線を利用している光コラボとなります。対応エリアはフレッツ光と同様で、日本全国のカバー率が90%以上とかなり広くなっています。
管理人「とみっち」は2年間使用しています。
プロバイダーは高速通信規格「v6プラス」に対応し、高性能なWi-Fiルーターを無料レンタルできる「GMOとくとくBB」がおすすめです。
通信速度ではNURO光やauひかりの2大巨塔には一歩劣るものの、十分な通信速度が見込めます。
- 工事費無料特典実施中
- 他社回線の解約金負担最大20,000円
もしくはキャッシュバック5,500円〜 - 【dポイント】2,000円分プレゼント
- ドコモショップへの来店不要
- 【他プロバイダよりも高速】
v6プラス対応Wi-Fiルーター無料レンタル→速さに自信!
※速くなかったらポイント還元 - 【接続かんたん】ルーターにつないですぐに利用可能
- 【ドコモ光セット割】
※携帯利用料が端末ごとに毎月最大1,100円割引
「auひかり」であれば日本全国のカバー率は約70%とかなり広くなっています。
管理人「とみっち」は自宅で2018年4月から使用しています。
実際に何度もスピードテストをしていますが、NURO光と1、2位を争う通信速度という印象です。
プロバイダーはキャッシュバック金額が充実している、月額料金の割引があるといった理由で、好きなものを選んでいいでしょう。管理人は「So-net」を使っています。
- 45,000円キャッシュバック
※ネットのみの申し込みでOK、2021年4月時点 - 【KDDI公式】3万円以上の工事費が実質無料
※戸建てタイプ: 電話サービス同時加入時、
マンションタイプ: ネットのみでOK - 【KDDI公式】他社ネット回線の解約金を33,000円まで負担
- 【auスマートバリュー】
※毎月550円〜1,100円 スマホ・ケータイ割引、無線LAN利用永年無料
ネットのみの申し込みで高額なキャッシュバックが受け取れる点、
安心できる代理店であることが申し込んだ理由です↓