最近は1GB以上の高速光回線が人気で、すでに導入している人も多いのではないでしょうか。
しかし、いざ実際に使ってみると、思ったより早くないなと感じることがありませんか?
有線LANでパソコンを使っていて、光回線が遅いと感じるならLANポートの規格が古いのかもしれません。
LANポートをギガビット対応にすることで、通信速度を大幅にUPさせることができます。
今回の記事では、使っているLANポートがギガビット対応か確認する方法を、Windows、Macの場合に分けて解説します!
クリックでジャンプ
ギガビット対応のLANポートで1GB以上の高速通信を実現
LANポートとは、有線でインターネットを使いたい時にLANケーブルをパソコンにつなぐ差込口のことです。

高速ネット回線に加入したのにどうも速度が遅いなという場合は、ギガビット対応のLANポートに変えることで1GB以上の高速通信を実現できる可能性があります。
【ギガビット回線】1000Mbps以上で通信できるネット回線のこと


よくスマホのデータ量が何ギガと言いますが、これはトータルのデータ量のことで通信速度とは違います。
ギガビット回線の「ギガ」は、bps(bits per second「ビット毎秒」)、つまり1秒間に通信するデータ量のことで、要は回線の速さのことです。
1000Mbpsとは1秒間に1000メガビットのデータを通信できるという意味で、1000M=1Gなのでギガビット回線と呼ばれています。


【3ステップ】WindowsのLANポートがギガビット対応か確認する方法
使用中のパソコンのLANポートがギガビット対応かどうか分からない場合は、念のため確認しておくようにしましょう。
この章ではWindowsのLANポートが、ギガビット対応か確認する手順を紹介します。
システムのプロパティを開く
WindowsのLANポートがギガビット対応かどうかは、「デバイスマネージャー」から確認できます。
デバイスマネージャーを開く方法はいくつかありますが、オーソドックスなのは「システムのプロパティ」を経由する方法です。
Windowsのバージョンによって手順が違うので注意しましょう。

「スタートボタン」→「コントロールパネル」→「システムとセキュリティ」→「システム」→「システムの詳細設定」→「システムのプロパティ」(Windows10)
「コンピュータ」→「システムのプロパティ」(Windows7)
VistaやXPでは、システムのプロパティを経由せずにデバイスマネージャーを開くことになるので、次の「ステップ2」から参照してください。
また、画面左下の検索ボックスに、「システムの詳細設定の表示」と入力して、システムの詳細設定を直接開くこともできます。
ちなみに、検索ボックスに「システムのプロパティ」と入力しても、システムのプロパティは表示されないので注意しましょう。
デバイスマネージャーを開く
システムのプロパティが開いたら、そこからデバイスマネージャーをクリックして開きます。
VistaとXPでは、システムのプロパティを経由せずに、以下の手順でデバイスマネージャーを開いてください。
「スタート」→「コンピュータ」(右クリック)→「プロパティ」→「デバイスマネージャー」(Vista)
「スタート」→「マイコンピュータ」(右クリック)→「プロパティ」→「ハードウェア」→「デバイスマネージャー」(XP)
ネットワークアダプターを確認する
デバイスマネージャーを開いたら、その中にある「ネットワークアダプター」をクリックすると、お使いのLANポートの規格が表示されます。
LANポートが複数表示されることがありますが、その場合は「Wireless」と書いていない方を参照してください。
表示されるLANポートの名前には、例えば「Realtek PCle GBE Family Controller」「Broadcom NetLink(TM) Gigabit Ethernet」などがあります。
これらの名前を検索するなどして、ギガビット対応かどうか確認してください。
ギガビットに対応しているかどうかの確認方法ですが、お使いのLANポートが、「1000BASE-T」や「10GBASE-TX」などの規格になっていれば、そのLANポートはギガビット対応です。
もし使用中のLANポートが「10BASE-T」や「100BASE-TX」といった規格なら、ギガビット非対応となります。
ほとんどのWindowsは対応済み

最新のWindowsなら、ほとんどのLANポートがギガビットに対応済みだと思っておいて大丈夫です。
ただし、100BASE-TXは長らく主流だった規格なので、中古パソコンをお使いの場合は、ギガビット非対応の可能性もあるので注意しましょう。
10BASE-Tは非常に古い規格なので、現在ではあまり見られません。
そして10GBASE-TXは最新の規格なので、まだまだ普及率が低いのが現状です。
【3ステップ】Macのギガビット対応内容を確認する手順
Macも数年以内に発売されたPCはギガビット対応となっています。
Macでギガビット対応かどうか確認する手順も紹介します。

Apple公式サイトを開く
MacのLANポートがギガビット対応かどうか調べるには、Appleの公式サイトを利用するのがおすすめです。
任意のMacを選択し仕様を開く
Apple公式サイトでは任意のMacの仕様を見ることができるので、そこからLANポートの規格を調べることができます。

Apple公式サイトトップページの一番上の部分を見ると、左から「Mac」「iPad」「iPhone」などの項目がありますので、一番左の「Mac」をクリックしてください。
Macのページに移動すると、画面上部に「MacBook Air」「13インチMacBook Pro」「iMac」など機種ごとのアイコンが出てくるので、お使いの機種のアイコンをクリックしてページを移動してください。
充電と拡張性の項目を確認する
各機種のページに移動したら、画面の右上に「概要」「MacOS」「仕様」「購入」という項目があるので、「仕様」をクリックしてください。

仕様のページが開いたら、ページの中段あたりにある「充電と拡張性」の項目を見ると、お使いのMacのLANポートの規格が書いてあります。
充電と拡張性の項目がどこにあるか分からない場合は、「Ctrl」キーを押しながら「F」キーを押して検索窓を出し、「充電と拡張性」と入力すれば、項目がどこにあるか表示されます。
機種によっては項目名が「接続と拡張性」となっていることもあるので、「充電と拡張性」の項目が見つからない場合はこちらで探してみてください。
充電と拡張性のイーサネットの項目に、「1000BASE-T」や「10GBASE-TX」対応と書いてあれば、その機種はギガビット対応です。
機種によっては「NBASE-T」と書いてあることもありますが、これは1000BASE-Tと10GBASE-TXの中間くらいの性能を持つ、「マルチギガビット・イーサネット」という規格で、こちらもギガビット対応となります。
【注意!!!】ギガビット対応でないLANポートでは1GB通信できない
最近は1GB以上の高速通信をウリにしている使用中光回線サービスが増えていますが、せっかく高速な光回線に加入しても、LANポートがギガビット非対応なら意味がありません。
LANケーブルや他の機器がギガビットに対応していても、LANポートがギガビット非対応だと、有線LANで1GB以上の高速通信をすることはできないのです。
ギガビット対応の高速回線が無駄になることも…
NURO光など最近話題になっている高速光回線サービスでは、最大1Gbps以上の速度をウリにして、大きく打ち出しています。
これを見ると、契約しさえすれば、誰でもすぐさま1Gbpsで通信できると勘違いしてしまいがちですが、実際はLANポートやWiFiの性能にも依存しています。
古い規格のLANポートを使っていると、せっかく高速回線にしても、無駄になってしまうこともあるわけです。
LANポートがギガビット対応してないときの解決策

主な解決策としては、
- USB変換のネットワークアダプタの増設
- ギガビットEthernetアダプタの利用
という2つの手段が考えられます。
USB変換のネットワークアダプタを増設する
ネットワークアダプタとは、LANポートがついているネットワークカードのことです。
ギガビット対応のネットワークアダプタを本体に増設することで、ギガビットでの通信が可能になります。
ギガビットEthernetアダプタを利用する
Ethernetアダプタとは、USBポートをLANポートに変換するアダプターのことです。
USBポートにギガビット対応のEthernetアダプタを挿し、そこにLANケーブルを接続すれば、ギガビット対応のLANポートが搭載されていないパソコンでも、ギガビット通信を行うことができます。
まとめ
使用中のパソコンのLANポートがギガビット対応か確認する方法は、Windowsの場合はデバイスマネージャーにあるネットワークアダプターの項目を確認する、Macの場合は公式サイトの仕様のページから拡張性の項目を確認します。
もしLANポートがギガビット非対応だと分かったら、ネットワークアダプターやギガビットEthernetアダプタを使用して対応しましょう。
総務省の要請で光回線のキャッシュバック特典やモバイル端末とのセット割が終了する可能性があります。
光回線への加入を検討している人は、特典が開催されているうちにぜひどうぞ。
Webでの申し込み限定特典があります!
- 【キャッシュバック】
戸建て: 45,000円
マンション: 25,000円
※ネットのみの申し込みでOK、2021年1月時点 - 工事費40,000円が実質無料
- 開通までモバイルWi-Fiレンタル可能
※特別価格、無制限プランあり - セキュリティソフトが永年無料
※ソフトはカスペルスキー、通常毎月500円 - SoftBankのおうち割対象
※毎月最大1,000円 最大10端末まで - Amazon Fire TV Stickプレゼント
※ひかりTV2ねん割申し込み時 - 【セット割引】NUROガスとセットで月額200円割引、NUROでんきとセットで月額500円割引
- 2020年 ネット回線満足度ランキング 関東光回線 第1位 → 詳しく見る
※価格.com
So-net公式の特典で、安心できるという点が決め手でした↓
Web申し込み限定特典があります!
- 5,500円〜キャッシュバック
※オプションなし、2年定期契約での金額。TVサービス申込みで金額アップ。 - 【dポイント】最大20,000円分プレゼント
- 【新型コロナ対策】ドコモショップへの来店不要
- 【他プロバイダよりも高速】
v6プラス対応Wi-Fiルーター無料レンタル→速さに自信!
※速くなかったらポイント還元 - 【接続かんたん】ルーターにつないですぐに利用可能
- 【ドコモ光セット割】
※携帯利用料が毎月800円〜最大3,500円割引
「auひかり」であれば日本全国のカバー率は約70%とかなり広くなっています。
管理人「とみっち」は自宅で2018年4月から使用しています。
Webでの申し込み限定特典があります!
- 45,000円キャッシュバック
※ネットのみの申し込みでOK、2021年1月時点 - 【KDDI公式】3万円以上の工事費が実質無料
※戸建てタイプ: 電話サービス同時加入時、
マンションタイプ: ネットのみでOK - 【KDDI公式】他社ネット回線の解約金を30,000円まで負担
- 【auスマートバリュー】
毎月500円〜1,000円 スマホ・ケータイ割引、無線LAN利用永年無料
ネットのみの申し込みで高額なキャッシュバックが受け取れる点、
安心できる代理店であることが申し込んだ理由です↓