ドコモ光は日本全国で契約できますが、地方には地域限定で展開されている「電力会社系の光回線サービス」もあります。
電力会社系光回線の特徴は速度の速さや月額料金の安さです。

そこで今回の記事では、
どちらの光回線サービスと契約すれば良いかを迷っている人は、参考までにぜひ読み進めてみてください。
クリックでジャンプ
光回線サービスは西日本を中心に電力会社系の光回線が展開中
電力会社系の光回線とは、電力会社のグループ会社(子会社や関連会社)が行っている光回線サービスのことです。
電力会社系の光回線サービスが展開されているエリアは、
- 東北
- 関東
- 北海道
一方で関東では
- NURO光
- auひかり
- フレッツ光
- ドコモ光
- ソフトバンク光
しかし東北や北海道では光回線の提供エリア外にあたることもあるため、選択肢が狭まることがあります。
電力会社系の光回線一覧
電力会社系の光回線名を、エリアごとに表にまとめました。
エリア | 系列電力会社 | 光回線名 |
---|---|---|
東海地方 | 中部電力 | コミュファ光 |
関西地方 | 関西電力 | eo光 |
四国地方 | 四国電力 | ピカラ光 |
中国地方 | 中国電力 | メガ・エッグ光 |
九州地方 | 九州電力 | BBIQ |
東海地方よりも西のエリアでは、電力会社系の光回線が広く展開されています。
引っ越しなどを機に該当エリアで光回線を契約する際は、電力会社系の光回線も検討してみるのも良いでしょう。
電力会社系の光回線はケーブルテレビ回線よりも高速で通信できる
ケーブルテレビ回線では、
- 仕様が古い
- 速度も遅い
例えば大阪の「ベイコム」は最大でも160Mbpsでしか通信できません。

しかし電力会社系の光回線サービスであれば、戸建て住宅において最大1Gbpsの高速通信に対応しています。
電力会社系の光回線なら高速で通信できるので、
- 高画質の動画再生
- ゲームソフトのダウンロード
いずれもauスマートバリューのセット割対応

【出典】au公式サイト - auスマートバリュー
今回紹介している電力会社系光回線は、全てauスマートバリューに対応しています。
auスマートバリューとは、auでスマートフォンなどを契約している人が最大10回線までに毎月最大2,000円(税抜)の割引を適用できるセット割サービスです。
ドコモ光はドコモユーザーが割引を受けることが可能ですが、電力会社系光回線はauのセット割に対応していることを覚えておくと良いでしょう。
auユーザーなら、電力会社系光回線のほうがお得です。
なお電力会社系光回線でauスマートバリューを適用するためには、月額300~500円程度の光電話サービスのセット契約が必須です。
ドコモ光と電力会社系光回線のサービスを比較
ドコモ光と電力会社系光回線のサービスの違いを比較してみました。
ドコモ光は料金設定が高めである代わりに、契約における制限が少ないことがメリットです。
人によってどちらが自分に合っているかは変わってくるでしょう。

ドコモ光なら全国で契約できる
電力会社系の光回線サービスは東海地方より西でなければ契約できませんが、ドコモ光ならフレッツ光に対応する建物のどこでも契約できます。
※ドコモ光の対応エリアについては以下記事が詳しいです↓
東北や北海道はもちろん、その他地域でも自宅がフレッツ光に対応していればドコモ光を契約できるので、提供エリアの広さではドコモ光が圧倒的に有利と言えます。
また、ドコモ光なら引っ越しの際も引き続き利用を継続できます。
エリアをNTT東日本エリアと西日本エリアでまたぐ場合もOKです。

月額料金は電力会社系光回線のほうが安い
以下の表にドコモ光と電力会社系光回線の月額料金をまとめました。
光回線 | 戸建て住宅 | 集合住宅 |
---|---|---|
ドコモ光(タイプA) | 5,200円 | 4,000円 |
コミュファ光 | 3,940円、光電話付き(2年以上契約の長トク割適用時、通常5,550円) | 5,250円(2年契約) |
eo光 | 1年間2,953円、2年目以降4,953円 | 1年目2,524円、2年目以降3,524円(VDSLプラン、1Gbps対応プランは建物ごとに異なる) |
ピカラ光 | 2年間4,500円、3~5年目4,400円(5年契約時、3年契約時4,900円) | 5年間3,400円、6年目以降3,280円(2年契約時4,000円) |
メガ・エッグ光 (ファミリーコース) | 1年目4,000円、2~6年目5,000円、7年目以降4,700円(3年契約) | 1年目2,200円、2~3年目3,800円、4~6年目4,000円、7年目以降3,800円(3年契約、1棟あたり15契約以下) |
BBIQ | 4,700円(5年契約、通常5,800円、3年契約時5,000円) | 4,100~5,800円(建物ごとに異なる) |
※2021年1月調べ
月額料金を割引込みで比較すると、戸建て住宅の場合ドコモ光は最も高額です。
集合住宅も、コミュファ光とBBIQを除いてドコモ光は高額となりました。
電力会社系の光回線は料金設定が複雑
ただし電力会社系光回線は、長期契約が前提としたプランの展開なんですね。
料金設定が複雑で、数年ごとに変更されてわかりづらいのが難点です。
また長期契約をする場合気をつけなければいけないのは、今後の引っ越しの可能性でしょう。
短期間で引っ越せば違約金がかかってしまう可能性があります。
参考までに、各社の解約にかかる違約金です。
各社解約にかかる違約金一覧
サービス名 | 違約金 |
---|---|
ドコモ光 | 戸建て住宅13,000円(税抜)、集合住宅8,000円(税抜) |
eo光 | 戸建て住宅0円~12,000円(税抜) |
コミュファ光 | 撤去工事日12,000円(税抜)+32,000円(税抜)など |
ピカラ光 | 10,000~35,000円(税抜) |
メガ・エッグ光 | 戸建て住宅10,000~30,000円(税抜)、集合住宅3,000~7,000円(税抜) |
BBIQ | 撤去工事日5,000円(税抜)+10,000~24,600円(税抜) |
解約費用は3万円など高額になるケースもあるので、要注意ですね。
すぐに解約する可能性があるなら、13,000円(税抜)以上の費用はかからない「ドコモ光」を選ぶのが懸命と言えるでしょう。
ドコモ光はドコモ・電力会社系光回線はauスマホのセット割対応
ドコモ光では、ドコモのスマホ1回線に対してセット(ペア回線)割引を適用することができます。
対して電力会社系の光回線は、auスマホやタブレットなど最大10回線までに割引の適用ができます。
ドコモを家族で契約している場合は、複数人で容量をシェアできる「シェアパック」というプランに、ドコモ光のセット割を適用すれば全員に割引を適用する部分はかなりおいしい部分でしょう。
また電力会社系光回線のセット割で注意したいのが、月額300~500円程度の光電話サービスを契約しなければスマホのセット割を受けられないことです。
ドコモ光なら、ネットのみの契約でセット割を適用できる(僕もネットのみの契約で割引を適用できています)ので、スマホの割引適用の条件は低いと言えます。
\ ドコモ光 × GMOとくとくBB /
※ ドコモスマホのセット割については以下記事が詳しいです↓
ドコモ光はプロバイダの選択肢が豊富
電力会社系光回線は、プロバイダと光回線がセットになったサービスです。
ドコモ光も同様に、プロバイダと光回線がセットになっています。
電力会社系光回線は豊富な選択肢からプロバイダを選ぶことができません。
対してドコモ光は20社以上のラインナップから自由に選ぶことができるんですね。
もしも電力会社系光回線を契約して速度が遅くてもプロバイダは変更できないので、解約してから他社回線に乗り換えるしか速度を改善させる方法がありません。
ドコモ光ならプロバイダを後から変更して速度を改善できるので、もし速度が遅くても安心です。
※ドコモ光のプロバイダ変更については以下記事が詳しいです↓
通信速度はそれぞれ賛否あり
電力会社系の光回線は、速度に関する評判が賛否あります。
SNSで調査してみると、「全く速度が出ない」という声もあれば「速度が速くて満足」という声もありました。
ドコモ光も基本的に同様で、ユーザーごとに評判はバラバラでした。
「これを選べば速度はどこでも絶対心配なし!」という選択肢はないので、注意しましょう。
特典はどちらも充実・適用条件に注意
ドコモ光と電力会社系光回線の特典は、どちらも充実しています。
ドコモ光 × GMOとくとくBBのメリット
当サイトでおすすめしているドコモ光(プロバイダ GMOとくとくBB)では、2021年1月現在、以下の特徴を持っています。
- 5,500円〜キャッシュバック
※オプションなし、2年定期契約での金額。TVサービス申込みで金額アップ。 - 【dポイント】最大20,000円分プレゼント
- 【新型コロナ対策】ドコモショップへの来店不要
- 【他プロバイダよりも高速】
v6プラス対応Wi-Fiルーター無料レンタル→速さに自信!
※速くなかったらポイント還元 - 【接続かんたん】ルーターにつないですぐに利用可能
- 【ドコモ光セット割】
※携帯利用料が毎月800円〜最大3,500円割引
僕の個人的な感想ですが、
- 無料レンタルできるWi-Fiルーターの性能が全プロバイダ中で一番高いこと
- 37カ月後はレンタルルーターが返却不要になること
電力会社系の光回線のメリット
電力会社系光回線の主な特典は、以下にまとめました。
- コミュファ光契約で最大40,000円キャッシュバック(他社からの乗り換え必須)
- eo光契約で最大40,000円分の商品券プレゼント(他社からの乗り換え必須)
- ピカラ光契約で20,000円分の商品券など、好きなものをプレゼント!
- メガ・エッグ光契約で15,000円分の現金キャッシュバック
特典はそれぞれ適用条件があり、条件は難しい場合もあります。
条件を満たした結果割高になってしまうこともあるので注意しなければいけません。
メリットを受けるための適用条件に注意!
例えばコミュファ光では最大40,000円のキャッシュバックを受けられますが、
- 1ギガや100メガの対象プランを契約
- 光ネットと光電話、長トク割の適用が必須
- 3つのうち1つのオプションを契約する
- 開通の際にガスや電気の契約内容が分かる書類を提示する
- 4カ月目の末日までにアンケートに回答する
- 他社からの乗り換えが必須、かかった違約金の明細書のコピーを提出する
以上の条件を満たしていなければいけません。
ガスや電気料金の書類提示が必要ということで、おそらく支払い方法に関する独自サービスの勧誘などが行われて手間がかかってしまいます。
他社からの乗り換えでなければ、キャッシュバック額は5,000円まで下がってしまうのも難点ですね。
このように条件が厳しい場合があるので、光回線契約時に適用できる特典は適用条件をしっかり確認しましょう。
僕としてはやはり、キャッシュバック受け取り条件も比較的シンプルなドコモ光の特典がおすすめです。
まとめ
電力会社系光回線は、長期契約が前提になるケースもありますが、月額料金を安く抑えられるのが魅力です。
またauユーザーなら、光電話のセット契約が必須ですがスマホのセット割引も受けられます。
ドコモ光は月額料金が少し高めになる代わりに、対応エリアは日本全国です。
さらに、
- プロバイダを自由に変更できる
- ドコモでセット割引を受けられる
ぜひあなたに合った光回線を見つけて、快適なインターネットを楽しんでください。
総務省の要請で光回線のキャッシュバック特典やモバイル端末とのセット割が終了する可能性があります。
光回線への加入を検討している人は、特典が付与されるうちにどうぞ。
Web申し込み限定特典があります!
- 5,500円〜キャッシュバック
※オプションなし、2年定期契約での金額。TVサービス申込みで金額アップ。 - 【dポイント】最大20,000円分プレゼント
- 【新型コロナ対策】ドコモショップへの来店不要
- 【他プロバイダよりも高速】
v6プラス対応Wi-Fiルーター無料レンタル→速さに自信!
※速くなかったらポイント還元 - 【接続かんたん】ルーターにつないですぐに利用可能
- 【ドコモ光セット割】
※携帯利用料が毎月800円〜最大3,500円割引
ドコモ光回線への加入を検討中の人、加入済みの人にぜひオススメしたいゴールドカードです。
ドコモショップでドコモ光に加入する人の4人に1人が合わせて加入していると言われています。
Web申し込み限定特典があります!
- 最大13,000円分ポイントプレゼント
- ドコモ携帯、ドコモ光の10%がdポイントとして還元
年会費分の元を取ることも十分可能 - 3年間のケータイ補償が付帯
- 旅行やショッピングの保険が付帯
- 国内の空港ラウンジを無料利用可能
- 年間100万円以上利用すれば
10,800円分の割引特典を利用可能
So-netが運営する「NURO光」は、下り2Gbps/上り1Gbpsと国内最速の速度を誇ります。
ONU兼ルーターのレンタルが無料など、コストパフォーマンスに優れています。
ドコモスマホとのセット割こそありませんが、速度を最重要視する人にオススメです。
Webでの申し込み限定特典があります!
- 【キャッシュバック】
戸建て: 45,000円
マンション: 25,000円
※ネットのみの申し込みでOK、2021年1月時点 - 工事費40,000円が実質無料
- 開通までモバイルWi-Fiレンタル可能
※特別価格、無制限プランあり - セキュリティソフトが永年無料
※ソフトはカスペルスキー、通常毎月500円 - SoftBankのおうち割対象
※毎月最大1,000円 最大10端末まで - Amazon Fire TV Stickプレゼント
※ひかりTV2ねん割申し込み時 - 【セット割引】NUROガスとセットで月額200円割引、NUROでんきとセットで月額500円割引
- 2020年 ネット回線満足度ランキング 関東光回線 第1位 → 詳しく見る
※価格.com
So-net公式の特典で、安心できるという点が決め手でした↓