こんにちは!ライター本宮です。
一発当たったらでかいと言われる音楽業界。
みなさんは、普段TVで見ているアーティストが「どのようにして成功したのだろう」とか、「実際どのくらい儲けているのか」など気になった事はありませんか?
特殊な業界だからこそ、あまり表に出てこない裏事情というのがあるものです。
レディー・ガガが「クソッタレの少年団」と揶揄した音楽業界とは一体どのようなものなのでしょうか?
今回は、みんなが気になる音楽業界の裏事情に迫りたいと思います。
気になるのはギャラの額
まず、第一に気になるのがギャラですよね。
実際にアーティストはどれくらい儲けているのでしょう。
CDが売れた時のことを例にだして見ていきましょう。
一枚3,000円のCDの内訳をみてみると、
CDショップ | 25%(750円) |
---|---|
製造原価 | 7%(210円) |
レコーディング代やミュージシャンの演奏代など 音楽制作費 | 5%(150円) |
作詞作曲者の印税 | 6%で(180円) |
コマーシャルなどの宣伝費 | 15%(450円) |
レコード会社の取り分 | 41%(1,230円) |
アーティストに入る印税 | 1%(30円) |
になります。
びっくりするのが、レコード会社の取り分にくらべて、アーティストに入る印税が圧倒的に少ない事です。
いくら人件費やプロデュース料などが含まれるとはいえ、レコード会社の41%の取り分というのは、音楽業界を牛耳っているのがレコード会社であることの象徴のようです。
よく聞くミリオンセラー。
100万部以上売れたCDのことですね。
ちなみに、1枚3,000円のCDがミリオンセラーになった場合、アーティストの取り分は3,000万円です。
そして、なんとレコード会社の取り分は12億3,000万円にもなります。
アーティストからすれば、CDの売り上げの99%は業界に搾取されてしまいます。
そのため売れないうちはかなりキツイかもしれません。
しかし、利益率が高いマーケットもあります。
それが、インディーズなのです。
インディーズアーティストはレコード会社に所属しないため、制作コストを安く抑える事ができます。
そのため売れた分だけ収入になりますし、制作コストがかかっていない分、安くCDを売る事もできます。
薬物が広がるワケ
ひとたび有名になれば、大金が入ってくる音楽業界。
名声を得たことで、現実とのギャップを埋める事ができず、薬物に手を出してしまうアーティストも少なくありません。
音楽業界とは切っても切れない関係にある、薬物。
ここ最近では、2014年にASKAが覚醒剤取締法違反で逮捕された事が記憶に新しいところです。
現在まで、危険薬物で捕まったアーティストを挙げればきりがありません。
しかし、その薬物を広めているのはいったい誰なのでしょうか?
ある週刊誌記者によれば、
「危険ドラッグはプロデューサーや作曲家など、裏方に多い。アーティストのように、表舞台に出ないから、バレないと思ってやっている。」
ということのようです。
また、2016年に清原容疑者が覚醒剤取締法違反容疑で逮捕されてから、警視庁の暴力団を占めす隠語である「マル暴」の資料に、容疑者と関係のある音楽業界の大物ミュージシャン2名が載ったようです。
いわゆる次に捜査の対象になるひとたちです。
ちなみにイニシャルは、AさんとNさんのようです。
まとめ
音楽業界の裏事情いかがでしたでしょうか?
ここ最近ではインターネットやSNSの普及により、誰でも広告や宣伝ができるようになりました。
そのためメジャーアーティストとインディーズアーティストの境界線が曖昧になっています。
今までは裏事情と言われる「既得権益」を守ってきた音楽業界でした。
しかし、ネットが普及した現代に今後も同じやり方で通用するとは限りません。
音楽業界は今まさに従来のシステムの変容を問われているのではないでしょうか?

この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。