先日「Webクリエーターとしてフリーランスになる方法(後編)」という記事を書いたんですが、その際に他のフリーランスの人はどうしてるのかなーとか、役に立ちそうな情報を調べまくりました。
今後、自分でも参考になりそうな記事を多く見つけたので、せっかくなので今回ご紹介します!
【LITERALLY】フリーランスのデザイナーが0から仕事をもらっていくための戦略をまとめてみる
記事を書いている方は、Webサービス運営や映像制作受託をされているそうです。フリーランスデザイナー向けの記事。
紹介記事の最後にフリーランスのデザイナーの仕事の辛さについて書かれていて、やっぱりエンジニア業でも、受託開発ばかりでは大変なことはかなり多いなーと改めて思いました。
the Saibaseでも、自社メディア運営に力を入れる方針へとシフトしていきたいと考えています。
【カッシーのWebる。】フリーランスになる準備をしよう!独立前に知っておいてほしいこと。
会社員時代に用意しておくべきものが参考になります。
今あなたが会社員でしたら、カッシーさんの記事で書かれているように、「事業主の視点で会社を見渡す」ことができる大変貴重なチャンスかもしれませんね。
【フリーランスWebデザイナー.net】フリーランスは誰でもなれる!
10年前と違って、フリーランスは特別なものではなく、誰でもなれるものだということを伝えてくれる記事です。
フリーランスは、正社員、契約社員、派遣社員など、あくまでも働き方の一つなので、案外始めてみてから学ぶことも多くあります。
【四畳半ワークス】フリーランス10年目になるなどしてたりしてました。
masakiさんは10年半以上フリーランスを続け、その間に結婚して家も建てたとのことで大変参考になります。
また、僕は、フリーランスのWebエンジニアの人は、アフィリエイトに詳しくなった方がいいと思ってるんですが、そういった同ブログで公開されているので参考になります。
年齢も僕に近そうなので、妙に親近感が沸きます…(笑)
【MFクラウド 公式ブログ】フリーランスとして失敗しないために読んでおくべき20個の記事
マネーフォワードさんの記事リンク集的な内容となっています。記事内容は真面目口調なものではありますが、ちゃんと個人事業としてやっていこうと思うのであれば、参考になる記事が多いと思います。
【レバレテック フリーランス】フリーランス1年目が「早めにやっておくべきだった」と後悔した22のチェックリスト
「フリーランスになるための段取りチェックシート」がアップされているので、これにチェックを付けていくような感じで独立の準備を進めるといいと思います。
後日、僕も具体的な話をしたいのですが、「事業計画書の作成」や「事業用の通帳を作る」、「会計ソフトの用意」なんてのも重要かもしれません。
個人事業主でも国や商工会議所などの助成金や補助金といった返済不要の資金調達や、金融機関からの融資などの際に事業計画や事業用の口座などが必要になります。また、その場合当然開業届や、青色申告していることが必要となってきます。
「日本学生支援機構への猶予申請」なんてことも可能ですので、支払いが滞るくらいなら、収入がない旨を正直に相談して、返済を猶予することも可能です。僕は20代の頃、ガスを止められてしまうような事態にまで陥ったことがあり、猶予申請しました(泣)
フリーランスになりたい人は、独立前にこれらの記事に一通り目を通してあらかじめ準備しておくといいでしょう。
僕は、理不尽極まりない仕事や、通勤、人間関係が嫌でさっさとサラリーマンを辞めてしまったタイプでして、独立前の準備が足りず、後々苦労したことも多かったです…(笑)失敗談、これから色々書いていきたいです。
参考にさせて頂いたサイトやブログの運営者の皆様、ありがとうございました!!