業種にもよるんですけど、台風の日にまでオフィスに出勤する必要性ってあるんですかね??
台風17号と18号が猛威を振るい、甚大な被害が出てますよね。。
電車は遅延したり止まったりして駅の中は人でごった返し、近くの喫茶店などに避難しても席も空いていない、タクシーもつかまらない、バスも遅延するといったことがザラ。
街のいたるところで折れた傘が見られます。傘さしても意味ない。
もう出勤する前から、どんな事態になるか、あらかた分かってる…。

僕がサラリーマンだった頃は、都内で地下鉄に3時間近く閉じ込められたことなどがあって、出勤にすごい疑問を持つようになりました。
あの未曾有の大災害の時も、出勤に大いに疑問を持ちました。
フリーランスとなったのは、出勤の必要性がなくなるというのがかなり大きな理由の一つでした。
そして、自宅やコワーキングスペースなど、好きな場所で、好きな仲間と仕事をするようになりました。
靴をビショビショにしながらオフィスに向かっていたのは遠い過去になりました。
今日は家で仕事をしながら、もしも河川が氾濫したりして、緊急に病院で働く妻を迎えにいったり、保育園に預けている子どもを迎えに行く必要が出てきてもすぐに駆けつけることのできる体制をとっています。
あ、もし河川が氾濫したら車で行けないかもしれません…。
浮き輪持って行こう。
雨の日も雪の日も
今思えば、何がオフィスへの出社をあんなにも駆り立てていたんだろう。
会社のみんなが、大変な状況な中、頑張って出社しているし、簡単に休むなんて言った日には上司からどんなことを言われるか…。
みんなが働いているから、他の会社が休まずにみんな営業しているから自分の会社も休みにはならない。。
とにかく、雨の日も雪の日もがむしゃらに出社していたような気がする。
出社 = 正義 !!
ピープル = シット !!

やっとの思いで出社すると、誇らしげにどんなふうにして出社してきたのか武勇伝を語っている人もいますよね。自分もそうでした。
交通網がマヒして、除雪されていない道路を2時間歩いて出社したとか。埼玉から東京まで歩いて行ったとか。
でも、それって、本当に会社のためになることだったんでしょうか??
出社が遅れれば、それだけ労働時間が失われることになりますよね。
仮に、1人1日2時間の労働時間が失われたとすれば、100人の会社で200時間の労働時間が失われたことになります。
1日、10時間働いているとして、20人が会社に来ていないのと同じくらいの労働時間が失われてますよね。
もちろん、店舗営業だったり、病院だったり、とにかく施設に出勤しないと仕事ができない業種であれば、這ってでも出勤して、業務を遂行しなければならないこともあるでしょう。
でも、ただ皆が集まって、一緒に仕事をするためだけのオフィスであれば、必ずしも出社は必要ないと思うんですよ。
打ち合わせとか、会議とかも延期にして。
家でできるなら
もし家で仕事が問題なくできる業種ならば、台風の被害が予想される日は在宅ワークにしましょうよ。
在宅ワーク不可であれば、お休みにしましょう。
危険な中、出社を強要しないでほしい。ほんと、人命に関わりますよ。。
必ずしも出社しなくていい風潮を作ろうよ
みんなで台風の中出社するもんだから、いつまでも会社が調子に乗るんですよ。
昨日、今日のような台風の時は、在宅ワークか、会社はお休みにしましょう。
みんなで実行すればそういう風潮にどんどんなっていって、変わるはずです。
働く環境をどんどんよくさえしていければ、東京で消耗しないですよ。