こんにちは。とみっちです。
簡単に自己紹介をさせてください。
主にWebのフロント周りの開発をしています。HTMLコーディングやPHPの仕事を中心に、フリーランスで3年ほど仕事をしてきました。
過去に一度独立して失敗したこともあるので、その時も合わせるとフリーランス歴は4年くらいです。
デザインは得意ではなく、エンジニアよりの業務を請け負ってはいますが、かといって生粋のプログラマーというわけでもありません。
実務経験としては、HTMLコーディングが10年弱、PHPなどのプログラミング歴が6年くらいです。
この世界はどんどん新しい技術が登場してくるし、いつも自分は経験不足だなーと思っていますが、それでもなんとかフリーランスでやっていけてます。
今回は僕のような(にわか)Webクリエイターが、フリーランスとして独立する方法を、自分の経験を基にして書いてみたいと思います。
主にフリーランスデザイナーよりもフリーランスエンジニア向けのつもりで書いています。
記事がかなり長くなってしまったので、目次を用意しましたー。ゆっくりしていってね!!!
クリックでジャンプ
開発に必要なスキルは?
フリーランスのHTMLコーダーや、Webプログラマー(以降フリーランスのエンジニアと呼びます)は、すごいスキルが必要と思われることがありますが、ここ最近はそんなこともなくなってきていますよね。
会社員として仕事をやってこれたのであれば、フリーでやっていくためのスキルは十分だったりします。
ただ、フリーでやっていく上で本当に大切なのは、開発スキル以上にその人の人柄、そして人付き合いが得意かどうかに尽きると思います。
人柄がよいと、その人に次回も仕事を頼みたくなる、何かあったら相談したくなる、その人が困っていたら助けたくなるということに繋がります。
また、人柄がよいほうが人付き合いも上手だと思いますが、フリーランスエンジニアは人との縁で仕事を続けていけるものです。これ、フリーランスでうまくやっていける人達を見ていて本当に実感するものです。
一期一会で、沢山の案件を取っていく考え方もありますが、その分炎上する案件!、クライアントと揉めるといった、トラブルに巻き込まれる可能性が高くなりますので、是非、継続発注をしてもらえるようなクライアントと出会い、よい関係を築いていくことをおすすめします。
面と向かって話すのが苦手な人でも、オンラインではちゃんとコミュニケーションできるとかでもいいと思います。
人とあまり関わりたくないからフリーランスエンジニアをやりたいっていう人は、受託開発はちょっと難しいかもしれません。
そういう人は個人でWebサービスやアプリを開発したりするのがいいでしょう。
他には必要なスキルとして、
- 開発に必要となる期間や、金額を見積もれる(重要だけど難しい…)
- クライアントとの交渉力
- 仕事を獲得する能力
といったことなど、色々ありますが、他の方のブログなどに詳しく書かれていますし、今回の記事では詳しく書きません。
とにかく、ある程度の知識やスキルがあれば、会社を辞めてすぐ始められるのがWebのフリーランスエンジニアです。
一度フリーランスを経験してみると、これも正社員とか派遣社員などと一緒で、あくまでも業務を請け負う一つ形なんだなーと実感します。
開発に必要なスキルを身につけるには?
昔ほど専門的な知識は必要なく、フリーランスになるチャンスは多くなっていますが、それでもやはりある程度は開発に必要なスキルがないと、継続して仕事をもらうことは困難でしょう。
そういった開発に必要なスキルはどうやって身に付けたらいいんでしょうか…!?
一番手っ取り早いのは職場で身に付けることですよね。独学で勉強したり、検索エンジンで検索しまくって解決するよりも、詳しい人から聞くのが一番早いです。
自力で解決しようとして何時間もかかってしまうようなことが、会社で先輩エンジニアに聞いたら10分で解決することとかよくあります。
独立してから待っているのが、開発途中に「ハマる」ことです…!
ここでの「ハマる」は、開発が楽しくて没頭しすぎちゃうということではなくて、IE対応とかでよく起きるアレを指します!w
何で解決しないのかどうにもこうにも分からない、謎の症状のことを指します。
これ、辛いっすよー。。
開発環境では発生しなかったのに、本番環境だけ発生するバグといった悪魔の罠がありますね。
こういう悪魔達との戦い方は、とにかく会社勤めしている間に沢山覚えておいたほうがいいです。会社員の時に、開発でハマったとしても、残業が増えるとか、上司に怒られたりするくらいで毎月給料は入ってきますが、フリーランスになるとハマってしまった時間は無給です。しかも自分一人で対処しなければいけなくなりますしね。…これ、実に恐ろしい。
会社員時代はお金をもらいながら勉強できるチャンスですから、どんどん勉強しましょう。
独学だけでやってきた人のプログラムは、保守性や追加の要件に対応しずらいことが多く、また何よりもその人本人が、誰か他のエンジニアと連携して仕事をする際にかなり苦労します。
会社員を3年くらいの期間でも経験していると、独立に必要な開発スキルや、仕事の進め方のコツが身につくと思います。そういう勉強ができる貴重な期間に独立後、自分に仕事を依頼してくれそうな人を会社内外で見つけていく努力も大切ですね。
ポートフォリオを作ろう
個人で仕事を受注する際、デザイナーはもちろんのこと、エンジニアの方も制作実績を載せたポートフォリオがあったほうがいいです。
僕のポートフォリオですが、一応ボカしています。

ポートフォリオは初めて仕事を発注してもらう際、あなたがどんな仕事ができるのか判断するための指標となります。
口頭のみで制作実績や開発スキルを説明するよりも、どんなWebサイトの開発をおこなってきたのかノートPCの画面や印刷物を交えながら説明できれば、クライアントはイメージしやすいのです。
Webで作ってもいいし、印刷物をファイリングしたものを用意してもいいでしょう。ただし、Webサイトを制作実績として掲載していいかどうかには依頼者に確認を取るなどし、気をつけてください。
独立後は制作実績を積んで、ポートフォリオをどんどんアップデートしていきましょう!
誰から仕事をもらうのか
これまで僕が仕事を受注させてもらったきっかけが何だったか振り返ってみました。
バンドマンや音楽好きでないと知らないであろう audioleaf経由で知り合い、仕事を発注してくれた友人もいます。僕は20代の頃バンド活動してたんですが、バンド活動と並行してフリーでWebを作ってますみたいなことを書いていたんですよね。
意外なところから問い合わせはあるので、窓口は多く持っておいて損はないと思いますよ。
僕の場合ですが↓
- 友人が学生時代にWeb制作/デザイン会社を起業し、たくさん仕事を発注してくれた
- 会社員時代の上司
- 会社員時代の同僚からの紹介
- IT業界の友人の紹介
- 通ったWebクリエイタースクールの講師
- クライアントからの紹介
- 登録していた人材派遣の会社が在宅ワーカーを募集し、外注登録
- クラウドワークスやランサーズ
- audioleaf
- 自分のブログのお問い合わせフォーム
- 週2、3日で稼ぐフリーランス系求人【2017年2月追記】
週2、3日で稼ぐフリーランス系求人
【2017年2月追記】
ここ最近、週2、3日〜稼ぐといったフリーランス向けの案件を扱うエージェントが増えましたよね。
実は僕も昨年、週3日程度の仕事を月額報酬を決めて受けていました。
経験があれば、HTMLコーディングだけでも1日25,000程度、プログラム開発案件だと1日30,000円以上支払われる案件も多いです。
希望報酬と職種などの詳細を伝えて、エージェントさんがそれに見合った仕事を探し出してくれるので、本当に素晴らしいです。
報酬の交渉や、仕事の負荷の調整など、間にエージェントさんが入ってくれるので、仕事に専念できます。
もっと若い頃にこういうのがあれば、あんなにしんどい徹夜して、売り上げには全然ならなかったという開発を減らせたんじゃないかなと思いますね。
自分一人でやってると、工数の見積もりや、金額の見積もり、クライアントとの駆け引きって本当に難しいんですよね。
どのエージェントを利用していたかは一応伏せておきますが、下記のような会社がおすすめです。
フリーエンジニア79.6%が金額アップ↑↑【ギークスジョブ】
週2日からプログラミング、デザイン、ディレクションなどのお仕事を紹介【ITプロパートナーズ】
僕の経験上、週2日でOKという案件は少なくて、3日以上が多いです。
また、完全にリモートワーク(自宅作業)OKという案件よりは、オフィスに出向することが推奨される案件の方が多い印象ですね。
僕は月に数回の打ち合わせ以外、完全にリモートOKの案件を9カ月やらせてもらいました。
複数社に登録しておくと、より希望に合う条件で仕事が探せます。
開業届と青色申告の届け出を出そう
独立後は是非とも自分の屋号を名付けて、開業届を税務署に出しましょう。
紙切れたった1枚ですが、開業したぞ!という気になれます(笑) 僕は埼玉を土台に長く活動したい、ちょっとバンドっぽい名前にしたいというところで、「the Saibase (ザ サイベース)」としました。ちなみに子どもが産まれた今となっても、あわよくばバンド活動を再開したい願望がありますw
独立後、書類などに創業年を書く機会が出てくるかもしれませんが、開業届を出した年が正式な創業年となるので、後で遅れて提出すると、実際の創業年と書類上の創業年が相違するという事態になります。もし個人、もしくは法人成りした後、融資、助成金、出資などを受ける機会があれば、審査の際に開業の時期や青色申告していたかなど、とにかくあれこれ突っ込まれます。実は開業届を出すのが遅れてしまって…と説明する羽目になりますので、独立してちゃんとやっていきたい人は、早めに開業届を提出しておいたほうがいいでしょう。また、開業届を出すと屋号名で事業専用の口座を作らせてもらえる銀行があります。
青色申告の届出も一緒にしておきましょう。
僕はずっと白色でやっていましたが、中小企業診断士にこれまで白色で済ませていた確定申告の履歴を見せたら、
と言われ、昨年慌てて切り替えました。
ゆるーくやっていくなら、白色が簡単で気楽なんですが、白色深刻だとお金の流れを記録する上で、大雑把な管理と言えるので、融資を受ける、事業を大きくしていきたい、法人化する、住宅ローンを組む…などの予定がある方は青色申告の届け出をしましょう。
銀行口座も事業用と個人用途で分けておくことをお勧めします。
僕も今年度から青色申告で確定申告します。
フリーランスのメリットデメリット
4年間フリーランスをやってきて色々とメリット・デメリットを感じています。主なものを書いてみます。
メリット
- 通勤しなくていい(自宅なら起きて5秒で出社完了)
→満員電車に乗って、都心に出て行かなくてもよくなったのはかなりのメリットでした - 家族との時間を多くとれる
- 休日や労働する時間を自由に決められる
- 受注する案件を選べる
- 誰と仕事をするかも選べる
- 頑張った分が報酬に繋がりやすい
→受注案件を増やす、単価を上げていく等 - 受託案件だけではなく、自分でWebサービスやアプリを企画して稼ぐこともできる
- 節税できればサラリーマン時代よりも税金は安くなる場合もある
デメリット
- 納期前は死ねる
→死にそうにならない案件選びも大切… - 収入は安定しないこともある
→月末締め翌月払いが多いですが、なんだかんだ入金が遅くなったり、納品までの開発が伸びることはザラ
受注できると思い、作業時間を確保していたのに、実際は仕事が発注されなかったということもある - 確定申告、新規案件の確保など、開発以外の作業が発生する
- 年金や税金の支払いを個人でする必要が出てくる
- プライベートと仕事の区別が尽きずらく、いつでも仕事のことを考えるようになるかも
- 有給休暇がない
- 一人の開発は孤独
→開発で一人で悩みがちにだったり、業界の情報が入って来づらかったり…
フリーランスは受け取れる年金が少ないとか、病気をした際に収入の保証がないという人がいますが、フリーランス向けの個人年金や、収入保証の保険などのあるので僕はデメリットではないと考えています。
我が家では子どもが産まれたのをきっかけに、収入保証の保険に入り、大きな病気などにかかり仕事ができなくなってしまった際にも、毎月ある程度の収入が入るような状態にしました。保険料など、出費は増えますが、万が一を考えて備えれば、サラリーマンよりも極端に弱い立場となることはないように思います。
仕事を断る勇気
どんな案件でも断らずに受けるというスタンスの方もいますが、僕はおすすめしません。
安すぎる価格で受注をすると、その人が苦しい思いをするだけでなく、開発に必要な適正価格がどんどん安くなってしまい、業界全体にも悪影響を与えかねません。
また、受注した案件が立て込んでいるような時も、仕事をきちんと(丁重に)断りましょう。
ただし、何の実績もないような駆け出しの頃は、一度案件を断るとその人にはもう仕事が依頼されることはないかもしれないということも頭に入れておきましょう。ちゃんと実績ができてくると、断っても引っ切り無しに仕事の相談を受けるようになりますよ。
同業の友人をどんどん作っていき、仕事を何人かに割り振って納品するという考え方もあります。手が回らず、完全に断ってしまうくらいなら、信頼できるクリエイターを紹介するというのもいいと思います。
最後に
このような長い記事を最後まで読んで頂きありがとうございました。
この記事を読んでくれた方は、これからフリーランスになりたい方が多いでしょうか。
フリーランスは自由そうに思われがちですが、全部の責任を自分で負わなければならず、大変な部分も多いです。
それでも、家族との時間を大事にし、いつでもどこでも仕事や好きなことを追求し続けることができるという大きな魅力を感じたので僕はサラリーマンを辞めました。
初めて独立した時、僕に仕事をくれた会社は2社だけでした。この時は失敗で、仕事を選ぶことができず、また、開発スキルがまだ未熟だったために、サイトを作るのに時間がかかり、大変安い金額で徹夜をして完成させなければいけない案件などが多く、心身ともに不安定で、再度サラリーマンとなりました。
でも、その後もどうしても独立の道を捨てきれず、僕個人に仕事を発注してくれる人や会社が増えたこと、仕事のことなどを相談できる業界内の友人が増えたことから再度独立することとなりました。
無計画に独立することは全くおすすめしませんが、毎日憂鬱だと思いながら自分に合っていない会社に通勤するよりも、快適な環境や好きな仕事を見つけ、追求していくほうがよっぽど一生涯仕事を続けることができるのになーと考えています。
フリーランスとなって自分の腕一本で食べていく挑戦は、もっともっと日本で歓迎されていいように思います。